このページについて | ||||||||||||||||||||||||||
このページは、mura's home の AutoCAD掲示板 で、当方の発言(書込み)がある以下の掲示板の内容です。
タイトルおよび質問内容は上記より引用しています。 引用した質問内容は、バックカラーが となっています。 当方の発言は、バックカラーが となっています。 その他の著作権者の掲載許可を得ていない発言内容は削除(リンクを除く)しています。 また、当方では、削除部分の正当な著作権保持者を判断出来ませんので、 ご連絡を頂いても、復活させることは出来ません。ご了承下さい。
|
平面図をかいていますが、
法を書く際によい方法ありませんか?
AutoCADのバージョンは問いません。
著作権者の許可を得ていないため削除
http://www.icadweb.com/
著作権者の許可を得ていないため削除
著作権者の許可を得ていないため削除
著作権者の許可を得ていないため削除
著作権者の許可を得ていないため削除
著作権者の許可を得ていないため削除
著作権者の許可を得ていないため削除
http://www.ebatech.co.jp/civildraw/news.shtml
http://www.icadweb.com/
著作権者の許可を得ていないため削除
http://dwg_xls.tripod.co.jp/
著作権者の許可を得ていないため削除
著作権者の許可を得ていないため削除
著作権者の許可を得ていないため削除
著作権者の許可を得ていないため削除
著作権者の許可を得ていないため削除
http://homepage2.nifty.com/kju/
著作権者の許可を得ていないため削除 http://hpcgi2.nifty.com/kju/bbs.cgi |
著作権者の許可を得ていないため削除
著作権者の許可を得ていないため削除
現況法面なら、こんな方法で如何?
http://member.nifty.ne.jp/kamegai/autocad/Linetype_Sample.lzh
標準で添付されている、シェイプファイル[ltypeshp.shx]を使用して、
線種定義して作ったサンプルデータで、法肩と法尻が平行でないと、
だめだめど・・・Release
13 (LT98)以降ならOKと思いますので、
DesignCenter
で使って下さい。
(2002は持ってないので確認していません)
当方が作った線種定義一覧なので、他にも色々入っていますが、
お許しを!
著作権者の許可を得ていないため削除
>シェイプ分解できると最高ですね
有限会社
アイライン
http://www.ai-line.co.jp/
さんの線種パターン分解のフリーソフト
『ExpLTYPE
for AutoCAD 2000』を
使わせて頂いております
著作権者の許可を得ていないため削除
著作権者の許可を得ていないため削除
http://www.geocities.jp/dan_ohta/
http://www.techunion.jp/
著作権者の許可を得ていないため削除
著作権者の許可を得ていないため削除