このページについて | ||||||||||||||||||||||||||
このページは、mura's home の AutoCAD掲示板 で、当方の発言(書込み)がある以下の掲示板の内容です。
タイトルおよび質問内容は上記より引用しています。 引用した質問内容は、バックカラーが となっています。 当方の発言は、バックカラーが となっています。 その他の著作権者の掲載許可を得ていない発言内容は削除(リンクを除く)しています。 また、当方では、削除部分の正当な著作権保持者を判断出来ませんので、 ご連絡を頂いても、復活させることは出来ません。ご了承下さい。
|
autodesk
map3を使ってます。
フリーソフト(PixTOPOってソフトです)で数値地図をdxfファイルに変換して表示させることはできたんですが、各区画をつなぎ合わせると標高に差が出たり隙間が開いたりします。
どうすればいいんですか?
かなり初心者なのでよろしくお願いしますm(__)m
著作権者の許可を得ていないため削除
land desktop3 を持っているのなら、いろいろ出来ると思いますが・・・
私は Land
Development Desktop R2(land
desktop3の前のバージョン)なので
多少違いがあると思いますが・・・数値地図からポイントデータを作成して、
land
desktop3に読込ませ、サーフェイスを作成すれば、鳥瞰図も出来ると思いますが、
数値地図のデータフォーマットがわからないと何ともいえません。
それとどの程度の精度が必要か?によっても変ってくると思います。
AOTC(公認トレーニング教材)
Autodesk
Land Desktop 3/Autodesk Civil Design 3 ハンズオンセミナー (オートデスク)
http://www.click2learn.co.jp/autodesk/1,3711,catalog!showitems!c000000001019815,00.html
や、
Autodsk
Land Desktop/Autodesk Civil Design トレーニングワークブック
http://www.click2learn.co.jp/autodesk/1,3711,catalog!showitems!c000000001299506,00.html
が、参考になるかも?
URLに!マークがあると、正常にリンクしない様です。
コピー&ペーストでお願いします。
著作権者の許可を得ていないため削除
著作権者の許可を得ていないため削除
>区画をつなぎ合わせると標高に差が出たり隙間が開いたりします。
この意味がいまいち分っていませんが、ため吉さんのいわれたとおり、
「50m四方のセル全体が持つ標高値」(の代表値)と理解すればいいのでは
ないでしょうか?
(50*200)m×(50*200)m=1,000m×1,000mの面のデータを、
「50m四方のセル全体が持つ標高値」(の代表値)で表すと
(200)×(200)=40,000個のデータになりますが、
50m四方のセルの四方の点ととらえると、
(200+1)×(200+1)=40,401個のデータになってしまうと
いうことでしょうか?
前回の書込みでは、的外れだったかもしれませんので、
追加書込みいたします。
以下のリンク先は、以前私が、数値地図を
AutoCAD
で使用する場合に
備えて、インターネット上で調べたデータを元にしています。
よって、実際に使用したケースはありませんのでご了承ください。
ゆうさんは、最終的に、鳥瞰図をどのように使用されるのでしょうか?
それによって、選択肢も変ってくると思います。
鳥瞰図をみるだけでしょうか?それならなら、AutoCAD
に限らず、無料から
有料までいろいろソフトがあると思います。また、map3 や Land Desktop3
の
習得のためなら、複数の方法を理解しておくのもよいかもしれません。
実務や卒論などで作成する必要があるのなら、費用対効果も重要でしょう。
(財)日本地図センター
・・・ 数値地図発売元
数値地図50mメッシュ(標高)対応ソフト一覧
http://www.jmc.or.jp/soft/list/mem.html
250mや1kmメッシュの場合は、左のメニューから選んでください
GIS沖縄研究室
http://okinawaw.web.infoseek.co.jp/
国土地理院・国土空間データ変換ソフトが公開されています。
1
国土地理院数値地図メッシュ標高変換ソフト
→国土地理院数値地図 50mメッシュ標高 データを
MapInfoで利用できる形式に変換
※ map3 や Land Desktop3で読込めます
2 メッシュポリゴン情報変換
3
数値地図25000(行政界・海岸線) 変換ソフト
4
数値地図2500(CD-ROM版,閲覧サービスダウンロードデータ版)
世界測地系への対応法追加
5
MapInfoテーブル平行移動・回転・縮小・拡大
日本測地系に加え,緯度・経度対応版up
6 netCDFイメージファイル変換
7 土地利用図変換
8 数値地図50m標高CD-ROMより,エクセル処理用メッシュデータ切り出し
9 開度図処理ソフト
10 数値地図50m標高CD-ROMより,傾斜,傾斜方向,ラプラシアンを計算
11
国土地理院25000空間データ(CD-ROMデータ版) 変換ソフト
(XML形式に変換することなく直接変換)
12
国土地理院25000空間データ(ダウンロードデータ版) 変換ソフト
(標高データをポイント及びメッシュポリゴン出力可能)
13
国土地理院50mメッシュ標高→TNTliteデータ変換ソフト
GIS沖縄研究室さんの、『1
国土地理院数値地図メッシュ標高変換ソフト』
を使用して、数値地図→MapInfo→Land
Desktop3でデータを読込んで、
サーフェイス作成→鳥瞰図作成で、いけそうな気がするのですが・・・
かなりいーかげんな回答ですいません。
追加データです。
MapInfo製品の、日本国内における総代理店(株式会社アルプス社)さんの
HPに数値地図コンバーターがあります。
MapInfoに変換するならこちらもあります。
MapInfo
数値地図コンバーター
1.0 (無償)
国土地理院発行の数値地図データをMapInfoで直接扱えるよう
マップインフォ形式にフォーマット変換を行うツール
https://www.mapinfo.jp/5_free/2_01.html
扱えるデータは、
・数値地図50mメッシュ(標高)
・数値地図10000(総合)
著作権者の許可を得ていないため削除
http://www.live-net.co.jp/livenet/Importer/inport_FAQ.html
http://www.pixtopo.com/faq/pixtopo_faq.htm
http://www.kashmir3d.com/
AutoCAD で MEM ファイルから鳥瞰図(3D表示)やってみました。
20mピッチの等高線 (1.08
MB)
http://member.nifty.ne.jp/kamegai/fuji/Fuji_cont3.bmp
3D表示
(748 KB)
http://member.nifty.ne.jp/kamegai/fuji/Fuji_3D_C.bmp
使用したのは、
Land
Development Desktop R2
Excel2000
と、数値地図50mメッシュ(標高)のデータファイル 533805.MEM
(富士山)です。
Land Development Desktop R2 へ MEM
データを取込むために、
数値地図50mメッシュ(標高)コンバーター(もどき)・・・Excelファイル
http://member.nifty.ne.jp/kamegai/fuji/MEM2xls.LZH
を作りましたので、必要な方は使ってみてください。
ところで、ゆうさんが、はじめに言われていたフリーソフトで、
>標高に差が出たり隙間が開いたり
とのことでしたが、隙間(1つ標高が足りない)件は、
今回、コンバーター(もどき)を作成してみて、
ソフト制作者さん側に問題があると、個人的に思えました。
標高に差の件ですが、1つの
MEM ファイルごとに3D処理して、
後で各ファイルを結合しても、接合部はどうしても段差が出来ます。
必要な範囲の MEM
ファイルをすべて取込んでから、3D処理する
必要があると思います。
最後に・・・・AutoCADは、激重で表示が精一杯でした。
これではとても作業できません。
鳥瞰図を見るだけなら、それ様のソフトの方が良いです。
ちなみに、使用PCは
P4 2.8Ghz メモリ2GB です・・・
↑の「20mピッチの等高線」と「3D表示」ですが、
測量法上の問題がありそうなので、いったん削除させていただきます。
国土地理院の承認がとれましたら、再度アップします。
すいません。
著作権者の許可を得ていないため削除
ゆうさん、入院されていたとのこと、
お体の方は大丈夫でしょうか?
早速コンバーター(もどき)を使っていただいたようで、
ありがとうございます。
鳥瞰図上に等雨量線を貼付けるとのことですが、表示させる範囲は
どの程度なのでしょうか?等雨量線とのことなので、県(もしくは市町村)単位の
表示でしょうか?
特に、land
desktop3ですと不要なデータが多数作成されますので、
データを取込んで3D面作成後、必要なデータだけ書出して、データサイズを
小さくする必要があるでしょう。1つのMEMファイルから作成したナマの3D面の
データだけ書出だしても、約6.5Mbになります。
県単位の表示ならば、数値地図250mメッシュ(標高)
http://www.jmc.or.jp/data/250m/250m.html
も考慮してみてください。
雨量観測データがどのような物かわかりませんが、鳥瞰図上に等雨量線を貼付けるのは、
何とかなるように思います。(手間はかかると思いますが)
標高ごとに3Dの色を変えるのも、カシミール3Dなどの様に一発でいきませんし、
AutoCADは256色?の内でしか出来ませんが問題ありません。
さて、ご質問の件ですが、コンバーター(もどき)MEM2xlsへ、データ読込みが出来て、
コンバートマクロを実行したら、xls2csvのシートをCSVファイル形式で保存してください。
次に、land
desktop3への取込みですが、ポイントファーマットを作成する必要があります。
詳しくは、前述の トレーニングワークブック
に載っています。
簡単には、以下の通りです。
1.読込み精度の設定
[プロジェクト]-[図面セットアップ]の単位のタブの表示精度の角度を「7」に。
2.ポイントファーマット設定
[ポイント]-[ポイント読み込み/書き出し]-[フォーマットマネージャ]
(追加)-(ユーザポイントファイル)
フォーマット名・・・任意
拡張子・・・・・・・.csv
区切り文字・・・・・,
座標ゾーンの変換・・必要に応じて(鳥瞰図で使用するだけなら必要ないと思います)
下の<未使用>の一番左をクリック、列名選択で「緯度(ダッシュ)」を
2番目を「経度(ダッシュ)」、3番目を「標高」にして、OKをクリック。
3.ポイント読込み
[ポイント]-[ポイント読み込み/書き出し]-[ポイント読み込み]
フォーマット・・・・先ほど作成した名前を選択
ソースファイル・・・CSV保存したファイルを選択
ポイントグループにポイントを作成・・・チェックして右の緑のアイコンをクリック
任意のグループ名を入力
OK、OKとクリック。
これで、MEMファイルのデータをland
desktop3に取込めます。
とりあえず今回はここまで、また何かあれば書込んでください。
↑追加
1.読込み精度の設定で、角度の表示スタイルに「北アジマス」を選択してください。
↑さらに訂正(汗)
1.読込み精度の設定で、ゾーンを該当する物に、
2.ポイントファーマット設定で、同様に設定してください。
具体的には、カテゴリをJapan-GSIにして座標系を選択してください。
座標系は以下を参考に・・・
http://www.gsi.go.jp/LAW/heimencho.html
http://vldb.gsi.go.jp/sokuchi/datum/image/heichoku3.gif
著作権者の許可を得ていないため削除
ゆうさん、がんばってください。
鳥瞰図、トレーニングワークブックに載ってません。
私の見ているのは、LDDT2用の1つ前のバージョンですが、
LDT3用も先日購入だけはしたので、確認してみますね。
鳥瞰図、私も今から勉強します(笑)
(仕事が暇なので/情けない)私でわかる範囲で、
お答出来ると思いますが、このまま続けると他の人に
迷惑にならないかちょっと心配しています。
どこかに、LDDT専用の掲示板って無いですかね?
カシミール3D使ってみました。
HPの最新版は、DXF出力が削除されているので、
『カシミール3D入門』に添付されているバージョンで試しました。
簡単にdxf出力できるようです。数値地図のCD-ROMさえあれば、
各ファイルの結合も気にする必要がありません。
が・・・、出力範囲を最小限にしないと、実用出来るデータサイズを
遙かに上回った物となってしまいます。
ちなみに、50mメッシュ(標高)のデータから富士山と伊豆半島を含む
矩形の範囲を出力したら、1Gb弱となりました。
AutoCADで読込もうとしたら、ファイルを選択したとたん、プレビュー
しようとしてAutoCADが戻ってきません(涙)
数値地図を簡単にAutoCADで、利用するのに結構便利かもしれません。
250mメッシュも利用できるので、使用する数値地図と出力範囲を
最小限にすれば、結構使えそうです。以上ご参考まででした。
著作権者の許可を得ていないため削除
暇だったので、本屋で買ってきました(笑)
現在売っている物(ISBNは、4-408-00776-5)で、
詳しくは以下を参照してください。
http://www.kashmir3d.com/books/nyumon/
バージョンは、7.2.5.14255(7.25)が収録されています。
バージョン履歴
http://www.kashmir3d.com/reference/history.html
によれば、7.73で、DXFの出力機能が廃止されたようです。
メールでも結構ですが、ROMされている方もいると思いますので、
続きは、私のHPの掲示板で如何でしょうか?ここなら気兼ねなく
出来ます(笑)
http://mcgi2.nifty.ne.jp/cgi-bin/thread.cgi?user_id=VYD01170
とりあえず、これにて解決で如何でしょうか?
ちなみに、『カシミール3D入門』ですが、本にもDXF出力は
解説されていません。端から端まで読んでいませんので、
コラム程度の説明は載ってるかもしれませんが・・・
他の、パーフェクトマスター編、GPS応用編には
あるかもしれませんが。
私が参考にしたのは、鳥谷部真さん著の
『徹底解説3D
Studio VIZ』の最後に載っている
Supplement
Section7の国土地理院の標高データから地形を作る
です。ここにカシミール3D→DXFの操作方法が少し載っています。
著作権者の許可を得ていないため削除