このページについて
 
このページは、mura's homeAutoCAD掲示板 で、当方の発言(書込み)がある以下の掲示板の内容です。
http://www.mura.sh/bbs/wwwbbs.cgi?print+200312/03120021.txt
 
タイトルおよび質問内容は上記より引用しています。
 
引用した質問内容は、バックカラーが

   

となっています。
 
当方の発言は、バックカラーが

   

となっています。
 
その他の著作権者の掲載許可を得ていない発言内容は削除(リンクを除く)しています
 
また、当方では、削除部分の正当な著作権保持者を判断出来ませんので、
ご連絡を頂いても、復活させることは出来ません。ご了承下さい。
 
 
掲示板の著作権について
 
掲示板への匿名の書き込みであっても、著作権(著作権法)で保護されています。
また、判例(確定した判決)もあります。
 
裁判所 判例検索システム

ホテルジャンキーズ事件

知的財産裁判例
知的財産裁判例
平成13(ワ)22066  著作権 民事訴訟
平成14年04月15日 東京地方裁判所
全文 控訴
付帯控訴
知的財産裁判例
知的財産裁判例
平成14(ネ)2887  著作権 民事訴訟
平成14年10月29日 東京高等裁判所
全文 確定

ただし、あらかじめ取り決めがある場合は、その取り決めが優先します
 ※たとえば、OKWave の掲示板 (利用規約/第10条(投稿内容の利用権))

 
 
 

オリジナルの線の作成

CAD初心者 2003/12/02(火) 04:38:23

AutoCAD LTでもオリジナルの線の作成はできますでしょうか?
可能なのでしたら、是非やりかたを教えて頂きたく存じます。
よろしくご指導下さいませ!<m(__)m>

まっさら 2003/12/02(火) 05:51:45

著作権者の許可を得ていないため削除
http://cad.nacos.co.jp/tips/index.htm
 
 
 
 
 
 

CAD初心者 2003/12/02(火) 20:37:54

著作権者の許可を得ていないため削除
 

飯田 2003/12/02(火) 23:22:51

著作権者の許可を得ていないため削除
http://www.pa.airnet.ne.jp/dsaito/weather/zensen.html
 
 
http://www.mura.sh/bbs/wwwbbs.cgi?print+200109/01090051.txt

まっさら 2003/12/03(水) 18:26:09

著作権者の許可を得ていないため削除
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

飯田 2003/12/03(水) 22:38:12

著作権者の許可を得ていないため削除
http://www.geocities.jp/dan_ohta/
 

CAD初心者 2003/12/06(土) 22:04:41

著作権者の許可を得ていないため削除
http://www.mura.sh/bbs/wwwbbs.cgi?print+200109/01090051.txt
 
 
 
 

まっさら 2003/12/07(日) 00:27:13

著作権者の許可を得ていないため削除
 
 
 
 
 
 
 
 

飯田 2003/12/07(日) 14:58:28

著作権者の許可を得ていないため削除
http://www.aug.gr.jp/
 
 
 
http://www.aug.gr.jp/cgi-bin/member/filearea/library.cgi?mode=view&id=000029
 
 
http://mura.sh/bbs/forum/forum2000_main.cgi?data=20021116204250
 
 
 
 
 
 
 
 
 

CAD初心者 2003/12/09(火) 02:08:09

著作権者の許可を得ていないため削除
>http://mura.sh/bbs/forum/forum2000_main.cgi?data=20021116204250
 
 
 
 
 
 

AK [HOMEPAGE] 2003/12/09(火) 02:36:00

標準で添付されている、シェイプファイル[ltypeshp.shx]を使用して、
線種定義して作ったサンプルデータです。地図記号の、県境・法面・
石積・送電線・フェンス等や、丸付数字・四角数字・菱形数字など
あります。

http://member.nifty.ne.jp/kamegai/autocad/Linetype_Sample.lzh

Release 13 (LT98)以降ならOKと思いますので、DesignCenter か
コピー&貼り付けして使って下さい。
(2002以降は持ってないので確認していません)

ただし以下の点にご注意下さい。
・Release 12以前は、シェイプファイル[ltypeshp.shx]の内容が
 一部ちがうので表示される線が多少異なる
・他のCADへデータコンバートする場合(線種パターン分解の必要有)
※ 私は、線種パターン分解のフリーソフト
  有限会社 アイラインさんの『ExpLTYPE for AutoCAD 2000』を
  http://rd.vector.co.jp/soft/win95/business/se115695.html
  使わせて頂いております

飯田 2003/12/09(火) 13:09:06

著作権者の許可を得ていないため削除
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

AK [HOMEPAGE] 2003/12/10(水) 03:19:33

上記で紹介したサンプルデータに線種定義ファイルを添付しました。
リンク先は同じです。参考にしてください。
注)Ver.1.00データ作成に使用した線種定義ファイルが、HDDのクラッシュで残っていません(涙)ので、
何とか残っていた線種定義ファイルを添付してあります。
サンプルデータは線種を再ロードしたものなので、前バージョンと多少違いがあるかもしれません。
ほとんど違いは無いはずですが、その点ご了承下さい。

まっさら 2003/12/11(木) 02:35:40

著作権者の許可を得ていないため削除
http://www.mura.sh/bbs/forum/forum2000_main.cgi?data=20031210001808
 
 
 

CAD初心者 2003/12/27(土) 18:42:10

著作権者の許可を得ていないため削除
 
 
 

AK [HOMEPAGE] 2003/12/28(日) 08:01:25

初心者の方のとれる選択肢は、以下のとおりかと・・・
1.データ受渡し先に、AutoCADを使用してもらう
2.データ受渡し先に、AutoCADのシェイプを使用した線種を表現できるCADを使用してもらう
3.AutoCAD R版を購入する(+前述のフリーソフトで分解)
4.AutoCAD LT版のアドイン等を購入して、(自分で)LISP等でプログラムを作成して分解する
5.あきらめる
6.力わざで何とかする(トレースする/笑)

とりあえずの回避策として
7.AutoCAD R版の体験版を使用する(+前述のフリーソフトで分解)


上記2があるかどうか知りませんが、他のCADにデータの受渡しをする場合には、
ユーザー定義(シェイプ使用を含む)線種を使用しないのが原則と思われます。
紹介しておいて使用するなとは書きにくいのですが、そのような場合には、
R版を購入して前述のフリーソフトで分解してください。
特に土木関連の方で、建設CALS等でSFXに変換する必要がある場合には、
現状ではこの方法(R版+前述のフリーソフトで分解)がベストと思われます。

Muu 2003/12/28(日) 13:06:25

著作権者の許可を得ていないため削除