このページについて
 
このページは、mura's homeAutoCAD掲示板 で、当方の発言(書込み)がある以下の掲示板の内容です。
http://www.mura.sh/bbs/wwwbbs.cgi?print+200312/03120049.txt
 
タイトルおよび質問内容は上記より引用しています。
 
引用した質問内容は、バックカラーが

   

となっています。
 
当方の発言は、バックカラーが

   

となっています。
 
その他の著作権者の掲載許可を得ていない発言内容は削除(リンクを除く)しています
 
また、当方では、削除部分の正当な著作権保持者を判断出来ませんので、
ご連絡を頂いても、復活させることは出来ません。ご了承下さい。
 
 
掲示板の著作権について
 
掲示板への匿名の書き込みであっても、著作権(著作権法)で保護されています。
また、判例(確定した判決)もあります。
 
裁判所 判例検索システム

ホテルジャンキーズ事件

知的財産裁判例
知的財産裁判例
平成13(ワ)22066  著作権 民事訴訟
平成14年04月15日 東京地方裁判所
全文 控訴
付帯控訴
知的財産裁判例
知的財産裁判例
平成14(ネ)2887  著作権 民事訴訟
平成14年10月29日 東京高等裁判所
全文 確定

ただし、あらかじめ取り決めがある場合は、その取り決めが優先します
 ※たとえば、OKWave の掲示板 (利用規約/第10条(投稿内容の利用権))

 
 
 

「ユーザーサポート」と「不具合の問い合せ」

匿名 2003/12/04(木) 20:38:36

http://www.autodesk.co.jp/adsk/servlet/item?siteID=1169823&id=3570758
によると、

 1.サポートを受けたいがどこへ聞いたらいいですか。
 弊社製品は、サポート料を含まない価格で販売を行っております。

とあります。常々、autodesk様の対応に憤慨していますが、
せめて不具合の問い合せ窓口は、無料で設けてほしいと
考えています。有償サポートは、理解できますが・・・
不具合の問い合せまで有償なのでしょうか?
是非、皆様のお考えをお聞きしたいのですが・・・

多少乱暴なたとえですが、これを車に例えれば・・・
「運転の仕方」を教習所で教えているので、
「車の不具合(リコール)」も教習所で聞いてくれ、
と言ってるがごとくです。

普通、製品に不具合がある場合には、その製造元もしくは
販売元に、対応する責任があると思われるのですが・・・

あまりにも消費者を馬鹿にした対応では、と思えるのは
私だけでしょうか?

mura [HOMEPAGE] 2003/12/05(金) 06:46:32

著作権者の許可を得ていないため削除
 
 
 
http://www.autodesk.co.jp/adsk/servlet/index?siteID=1169823&id=1978067
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
http://www.aug.gr.jp/

sirius 2003/12/05(金) 10:01:13

著作権者の許可を得ていないため削除
 
 
 
 
 

Solid 2003/12/05(金) 12:56:47

著作権者の許可を得ていないため削除
 
 
 
 

ひらぽん [HOMEPAGE] 2003/12/05(金) 14:05:05

著作権者の許可を得ていないため削除
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

サンダール 2003/12/05(金) 14:16:54

著作権者の許可を得ていないため削除
 
 
 
 
 

sirius 2003/12/05(金) 14:20:42

著作権者の許可を得ていないため削除
 
 
 
 

ひらぽん [HOMEPAGE] 2003/12/05(金) 15:15:08

著作権者の許可を得ていないため削除
 
 
 
 
 
 
 
 

keba 2003/12/05(金) 15:19:40

著作権者の許可を得ていないため削除
 
 
 

匿名もとい AK(元K) [HOMEPAGE] 2003/12/05(金) 20:52:44

≪ 解決 ≫

皆様方、ご回答ありがとうございます。
常連の方々や、管理人さんまでに書き込みを頂き恐縮しています。
皆様方の書き込みを見て、多少は腹の虫が治まった?です。

特にこのような場を無料で設置くださっている、管理人さんには
感謝しています。どれだけここの掲示板のお世話になったか
しれませんし、怒るだけでは何も始まらない・・・と活動
されていることにも、頭が下がる思いです。
「メールで対応」できるとのことでが、
『購入後の技術的な質問に関しては勝手ながら回答いたしかねますので・・・』
とのこと。また、今までの経験で、ほとんど期待出来ません。

私は、今まで、LDDT R2・Civil Design 関係(ユーザーが少ないのが
困ったものです)で質問を、させていただいています。以下の件、
http://www.mura.sh/bbs/wwwbbs.cgi?print+200207/02070100.txt
で、autodesk様が不具合と認めた(私が知った)のは、
現バージョン(LDT 3)発売前説明会で配付された資料ででした。
ただし、現在でも正式な公表はされていませんし、Q&Aにも
登録されていません。

新バージョンを発売したら、旧バージョンの不具合を公表して、
不具合は、そのままにされる・・・安くもない製品を購入した
顧客に対して、それがメーカーのとる態度か?と、言いたくなります。
昨日、別のバクに遭遇し(忙しいときに限って遭遇する/笑)、
元々、メールでの問い合わせを諦めていたので、ここに書き込みを
させていただいた次第です。
皆様方、いろいろ貴重なご意見ありがとうございました。
これにて、一応解決とさせていただきます。

さて・・・数値地図(標高)を使って鳥瞰図を作るには?
http://www.mura.sh/bbs/wwwbbs.cgi?print+200310/03100008.txt
で紹介した画像ですが、国土地理院から正式な承認を得ましたので
正式公開いたしました。見てやってください。
20mピッチの等高線
http://member.nifty.ne.jp/kamegai/fuji/Fuji_cont3.bmp
3D表示
http://member.nifty.ne.jp/kamegai/fuji/Fuji_3D_C.bmp

ころで、管理人さんは今アメリカなのですか?
何か土産話がお聞きできるのでしょうか?大変楽しみです。