このページについて | ||||||||||||||||||||||||||
このページは、mura's home の AutoCAD掲示板 で、当方の発言(書込み)がある以下の掲示板の内容です。
タイトルおよび質問内容は上記より引用しています。 引用した質問内容は、バックカラーが となっています。 当方の発言は、バックカラーが となっています。 その他の著作権者の掲載許可を得ていない発言内容は削除(リンクを除く)しています。 また、当方では、削除部分の正当な著作権保持者を判断出来ませんので、 ご連絡を頂いても、復活させることは出来ません。ご了承下さい。
|
突然に唐突な進入で失礼します、還暦まじかでPCも当然CADも初心者中の初心者(と、言いながら導入して1年以上に成りますが)、いつもこのサイトで皆様の交換発言を見るに付け自分の未熟さに苛立ちさえ覚えます。さて、皆様に公開質問?をお願いしたく訳のわからない発言をしました。
CADソフト、市場にはありとあらゆる数と種類が有るのに、なぜAutoCADを選んで使用されているのでしょうか。私自身は長年建築、内装業界の施工業の図面をやってきたのですが、CADを始めるにあたりAutoじゃないと、と、右も左も分からない時回りから言われ業界でもAutoが一番みたく進められるがまま導入致しました。が、いざ始めてみると設定、操作、モデルとレイアウト、図面範囲と縮尺などなど戸惑う事だらけ、おまけにAutoはカスタマナイズしないと使いにくい(確かにこのサイトで皆様の交換を見てるとそれの発言が多く感じています)と言われています。
そんな中で、JWWやVectorだと楽だよーと言う情報も出てくるし、設計事務所やデザイナーの方達は結構使っていらっしゃいます。データファイルにしても対Autoが一番、他のソフトと交換しにくいとまで言われます。で、皆様に公開質問ですが「なぜAutoにされたのですか?」、「Autoの特徴はJWWやVectorとどう違うのですか?」、「Autoは設計するのに本当に良い(扱いやすさも含んで)道具ですか?」とんでもない発言をして申しわけ有りませんが、うまくAutoを扱えなくて(いまさらですが)迷っている者のバカとしてお許し下さい、よろしくお願いします。
土木屋(公官庁発注の土木設計下請と民間(開発その他色々の土木関連))です。
CAD歴は、DYNACAD(DOS)→JW_CAD(DOS)→AutoCAD
LT2000で、
現在はAutoCAD 2000iとAutoCAD Land Development Desktop R2 + Civil Design2
を
併用しています。
(1)「なぜAutoにされたのですか?」
(2)「Autoの特徴はJWWやVectorとどう違うのですか?」
(3)「Autoは設計するのに本当に良い(扱いやすさも含んで)道具ですか?」
解答される方々の為にも番号を付けました。さて、私の解答です。
(1)取引先(土木関連の元請さん)がAutoCADを導入したため
(2)JWWやVectorwを使った事がないので何とも言えませんが、
よく使われるデータ交換用のファイル形式
[DXF]
はAutodesk(AutoCAD)さんの
ファイル形式でこれも特徴の1つと思います。
また、他のCADにくらべ使用されている割合が多いのも特徴でしょう。
(3)AutoCAD自体の善し悪しは分りませんが、設計者の目的と環境(取引先とのデータ交換)に
よると思います。使いやすさは・・・多少初心者には難しいかもしれません。
『対Autoが一番、他のソフトと交換しにくい』とのことですが、他社CADが
作成する
[DXF]
ファイルが不完全である場合がほとんどだと思われます。
お仕事が建築(内装業界)であれば、意匠・設計から回ってきたデータで
作業される事が多いと思われますが、取引先と同じCADを使用するのが
最も手間が無くて良いと思います。
私の民間のお仕事の取引先は、DRACADなので、いつもデータのやりとりに
苦労しています。
著作権者の許可を得ていないため削除
(2)で大事な特徴を忘れていました。
ユーザー同士の情報交換が活発な事です。
(日本国内ではここに勝る場所は無いとおもいます/muraさん本当に有難う御座います)
インターネットを使えば、世界中のユーザーとの情報交換が可能です。
JW_CAD(JWW)も、ユーザー同士の情報交換が活発な事は同様だと思います。
ただ、これも特徴と言っていいのか、メーカーさんのサポートには不満があります。
技術的なサポートを受けるには、有償サポートを受ける必要があると思います。
著作権者の許可を得ていないため削除
著作権者の許可を得ていないため削除
著作権者の許可を得ていないため削除
著作権者の許可を得ていないため削除
著作権者の許可を得ていないため削除
著作権者の許可を得ていないため削除
著作権者の許可を得ていないため削除
著作権者の許可を得ていないため削除
著作権者の許可を得ていないため削除
著作権者の許可を得ていないため削除
手書きオンリーの方が、いきなりCADで同等はちょっと難しいかな?
こだわりを持って書かれていたのなら、尚更です。
ドラフターを使いこなせるようになるにも時間がかかったことと
思われますが、これはCADでも同じです。
私も新入社員の頃は手書きでした。結局満足できる図面を書けるようになることも無く、
CADを使うようになりました。昔の図面には、何かそれぞれ味(書き手のセンス)が
あったように思います。
ただ現在は書き手のセンスよりも、データを相手に確実に伝えられるかが重要です。
特に土木業界では、建設CALSの関係で、昔より、土木製図基準に忠実に則った図面を
求められます。線種・使用できる文字・レイヤ名等、ありとあらゆる約束事を
守っていかなければなりません。
手書きでは、設計者の意図を正確に相手に伝えるために、こだわりの図面を
書かれてきたと思いますが、CADでは逆にそれが仇となるかもしれません。
こだわりをもって作図した線も、相手には実線でしか表示されない、もしくは、
表示もされないなんてことは十分考えられます。
また、こだわったハッチを使用して、データサイズが大きくなりすぎ、相手の
PCでは作業性を損なうかもしれません。
還暦ビギナーさんは建築関連ですので多少違うと思われますが、
図面に対するこだわりを多少あきらめていただく必要も出てくると思います。
青焼き図面ならば相手に正確に伝わる物も、CADではそうもいきません。
すべての関係者が同じCADを使用しているとはいえないからです。
と、還暦ビギナーさんには厳しいことを書きましたが、
設計者の意図を正確に相手に伝えるために、こだわりの図面を書くのは
CADでも同じと考えます。いろいろ大変でしょうが、がんばってください。
オペレーターとのやり取りが見えるようで・・・苦笑してしまいました(失礼)
還暦ビギナーさん、途中で改行をいれて頂くと、読みやすくなります。
お願いいたします。
著作権者の許可を得ていないため削除
著作権者の許可を得ていないため削除
著作権者の許可を得ていないため削除
著作権者の許可を得ていないため削除
著作権者の許可を得ていないため削除