このページについて
 
このページは、mura's homeAutoCAD掲示板 で、当方の発言(書込み)がある以下の掲示板の内容です。
http://www.mura.sh/bbs/wwwbbs.cgi?print+200708/07080094.txt
 
タイトルおよび質問内容は上記より引用しています。
 
引用した質問内容は、バックカラーが

   

となっています。
 
当方の発言は、バックカラーが

   

となっています。
 
その他の著作権者の掲載許可を得ていない発言内容は削除(リンクを除く)しています
 
また、当方では、削除部分の正当な著作権保持者を判断出来ませんので、
ご連絡を頂いても、復活させることは出来ません。ご了承下さい。
 
 
掲示板の著作権について
 
掲示板への匿名の書き込みであっても、著作権(著作権法)で保護されています。
また、判例(確定した判決)もあります。
 
裁判所 判例検索システム

ホテルジャンキーズ事件

知的財産裁判例
知的財産裁判例
平成13(ワ)22066  著作権 民事訴訟
平成14年04月15日 東京地方裁判所
全文 控訴
付帯控訴
知的財産裁判例
知的財産裁判例
平成14(ネ)2887  著作権 民事訴訟
平成14年10月29日 東京高等裁判所
全文 確定

ただし、あらかじめ取り決めがある場合は、その取り決めが優先します
 ※たとえば、OKWave の掲示板 (利用規約/第10条(投稿内容の利用権))

 
 
 

線種パターンについて

kamegai [HOMEPAGE] 2007/08/25(土) 09:23:24

通常、線種パターン(の位置)は、線種生成モードと
線種尺度(およびグローバル線種尺度)の値にのみ影響を受けます。

しかし、線種生成モードを有効にした円弧を含むポリラインでは、
線の太さ(グローバル幅や開始終了セグメント幅)を指定すると、
指定した線の太さによっても線種パターンの位置が異なります。
#=線の太さによってパターンのピッチが異なる(確認は2000i)

(仕様であれ、不具合であれ)この法則が解りません。
ご存じの方教えていただけないでしょうか?
また、他に線種パターンの位置に影響する具体例があれば教えてください。
目的は以下で紹介した自作VBA(LineExplode Pro)に反映させるためです。
http://www.mura.sh/bbs/wwwbbs.cgi?print+200509/05090204.txt

以下に、線種パターンのサンプル画像とデータをアップしておきます。
http://www.geocities.jp/kamegai2006/autocad/PL_sample.jpg
http://www.geocities.jp/kamegai2006/autocad/PL_sample.lzh

飯田 2007/08/27(月) 13:12:40

著作権者の許可を得ていないため削除
 
 
 
 
http://www1.megaegg.ne.jp/~adii/pline.lzh
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

kamegai [HOMEPAGE] 2007/08/27(月) 14:57:08

飯田さんお忙しいにもかかわらず、書き込み有り難うございます。
データ拝見しました。文字の欠落にはちょっとびっくり。

で、何とか法則が解りかけてきたので、
以下に取り急ぎ作成したサンプルデータをアップしておきます。
http://www.geocities.jp/kamegai2006/autocad/PL_sample2.lzh

要は円弧部分はオブジェクトの中心ではなく、
外側でピッチ配分の計算をしていると思われます。
まあ当然といえば当然かもしれませんが・・・
#これなら上記サンプル(PL_sample.lzh)にあるグローバル幅200の
#一目で分かるピッチの違いも納得できる?
#ただしグローバル幅200のピッチの位置決め(オフセット)がいまいち不明ですが・・・