このページについて
 
このページは、mura's homeAutoCAD掲示板 で、当方の発言(書込み)がある以下の掲示板の内容です。
http://www.mura.sh/bbs/wwwbbs.cgi?print+200803/08030018.txt
 
タイトルおよび質問内容は上記より引用しています。
 
引用した質問内容は、バックカラーが

   

となっています。
 
当方の発言は、バックカラーが

   

となっています。
 
その他の著作権者の掲載許可を得ていない発言内容は削除(リンクを除く)しています
 
また、当方では、削除部分の正当な著作権保持者を判断出来ませんので、
ご連絡を頂いても、復活させることは出来ません。ご了承下さい。
 
 
掲示板の著作権について
 
掲示板への匿名の書き込みであっても、著作権(著作権法)で保護されています。
また、判例(確定した判決)もあります。
 
裁判所 判例検索システム

ホテルジャンキーズ事件

知的財産裁判例
知的財産裁判例
平成13(ワ)22066  著作権 民事訴訟
平成14年04月15日 東京地方裁判所
全文 控訴
付帯控訴
知的財産裁判例
知的財産裁判例
平成14(ネ)2887  著作権 民事訴訟
平成14年10月29日 東京高等裁判所
全文 確定

ただし、あらかじめ取り決めがある場合は、その取り決めが優先します
 ※たとえば、OKWave の掲示板 (利用規約/第10条(投稿内容の利用権))

 
 
 

スプライン→ポリライン

百子 2008/03/04(火) 12:49:10

スプラインをポリラインにする方法でR12で保存すれば・・・
とかありますがR12で保存する方法以外で何かありますでしょうか?
それからスプラインは延長やそのスプラインでトリムも出来ないのでしょうか?

kamegai [HOMEPAGE] 2008/03/04(火) 13:59:30

線分を波線に変えるマクロ(VBA)
http://www.geocities.jp/kamegai2006/autocad/index.htm#Line2Wave
はいかがでしょう。

で、実行時のオプション選択は、
・波線の設定:等間隔<T>、長さ(N)のどちらでも
・分割数(長さ選択ならピッチ):希望の数(またはピッチ長)
・波線のふくらみ値:0
・元線:残す(U)、削除(D)どちらでも
・ふくらみ値の符号:反転(Y)・反転しない(N)のどちらでも

波線のふくらみ値を0とするのがポイントです。
最初は、元線を残して分割数(長さ選択ならピッチ)をいろいろ試して
変換されるポリラインを確認してみてください。

>それからスプラインは延長やそのスプラインでトリムも出来ないのでしょうか?
当方の環境(2000i)ではトリムはできますが・・・
延長(extend)や長さ変更(LENGTHEN)はだめです。

単純に端点の接線で代用可能ならば、
曲線の接線(構築線)を作成(VBA) AddTangentialXline
http://www.geocities.jp/kamegai2006/autocad/index_2.htm#20070530
をどうぞ。

miya 2008/03/04(火) 15:58:34

著作権者の許可を得ていないため削除
 
 
http://www.kjufactory.com/bbs/thread.asp?thread=000000002602
 
 
 

ぴこちゃ 2008/03/05(水) 10:28:12

著作権者の許可を得ていないため削除
 
 
 
 
 

choshio 2008/05/17(土) 21:45:33

著作権者の許可を得ていないため削除
 
 
 
 
 

Den [HOMEPAGE] 2008/05/18(日) 21:33:24

著作権者の許可を得ていないため削除