このページについて
 
このページは、mura's homeAutoCAD掲示板 で、当方の発言(書込み)がある以下の掲示板の内容です。
http://www.mura.sh/bbs/wwwbbs.cgi?print+200807/08070010.txt
 
タイトルおよび質問内容は上記より引用しています。
 
引用した質問内容は、バックカラーが

   

となっています。
 
当方の発言は、バックカラーが

   

となっています。
 
その他の著作権者の掲載許可を得ていない発言内容は削除(リンクを除く)しています
 
また、当方では、削除部分の正当な著作権保持者を判断出来ませんので、
ご連絡を頂いても、復活させることは出来ません。ご了承下さい。
 
 
掲示板の著作権について
 
掲示板への匿名の書き込みであっても、著作権(著作権法)で保護されています。
また、判例(確定した判決)もあります。
 
裁判所 判例検索システム

ホテルジャンキーズ事件

知的財産裁判例
知的財産裁判例
平成13(ワ)22066  著作権 民事訴訟
平成14年04月15日 東京地方裁判所
全文 控訴
付帯控訴
知的財産裁判例
知的財産裁判例
平成14(ネ)2887  著作権 民事訴訟
平成14年10月29日 東京高等裁判所
全文 確定

ただし、あらかじめ取り決めがある場合は、その取り決めが優先します
 ※たとえば、OKWave の掲示板 (利用規約/第10条(投稿内容の利用権))

 
 
 

JIPGIS→shap→DWG(世界測地系座標)

はまこず 2008/07/02(水) 16:40:31

世界測地系(平面直角座標)に変換できません。

国土交通省国土計画局よりが配布するJPGIS準拠データ(行政区域)を同局が配布している変換ツール(ksjtool)を用いてshapファイルに変換し、それをdwgへ読み込んでいます。うまく、世界測地系(平面直角座標)に変換できません。最終的には、数値地図50mメッシュ(平面直角座標)に重ねる予定です。
ご存知の方、ご教示下さい。

nin 2008/07/02(水) 17:04:18

著作権者の許可を得ていないため削除
 

kamegai [HOMEPAGE] 2008/07/03(木) 18:04:11

勉強不足でJIPGISをよく知りませんでしたが、調べた範囲で。。。


・Map 3D(または Civil 3D) の ”座標・投影変換機能”を利用する
#緯度・経度を直交座標系に変換や旧測地系を新測地系(測地成果 2000)に変換することが可能
http://www.autodesk.co.jp/adsk/servlet/index?siteID=1169823&id=10702230
|この方法が最も正確で早い(と思います)
|出来なかったらすいません(持っていないので確認していません)


・ESRIジャパン株式会社の全国市区町村界データ(無償)を利用する
http://www.esrij.com/gis_data/japanshp/japanshp.html


・Map 3D を利用できなくとも JIPGISのデータを使用したい場合
とりあえずの代替の策、、、です。
以下に、直交座標系に変換する手順 と 変換データをアップしました。
http://www.geocities.jp/error_in_autocad/sampledata2/sampledata2.htm

ただし、とんでも無く時間がかかります。
#ところで、ESRIジャパンの無償データの精度はどのぐらいなのでしょうか?
#JIPGISのデータはかなり正確に感じましたが、、、

はまこず 2008/07/03(木) 21:10:28

著作権者の許可を得ていないため削除
 
 
 
 
 
 
 
 
 

kamegai [HOMEPAGE] 2008/07/04(金) 02:29:18

>JPGIS準拠データをSHPに変換したファイルは
>「緯度・経度を仮の直交座標値に見立てたポリライン」に
少し違います。
DWG に取り込んだデータが「緯度・経度を・・・ポリライン」です。
ksjtoolで変換したシェイプ形式のデータも、
”・・・見立てた”までは同じですが、内部のデータ形式までは知りません
(たぶん同様にポリラインのハズですが)


>3DCADを用いる場合、座標系はjapan GISのどれを選択すればよろしいのでしょうか。
Autodesk Map 6 や Civil 3D(または Land Desktop 3) 以降のバージョンをお持ちならば、
以下の手順を参考にして下さい。
#残念ながら、当方の LDDT R2 は測地成果2000に対応していませんので
#下記の説明は不正確かもしれません。下記リンクも参考にして下さい。
http://www.mura.sh/bbs/wwwbbs.cgi?print+200403/04030171.txt

”直交座標系に変換する手順”で使用したデータ
「JPGIS準拠データ(国土数値情報 行政区域データ 平成19年 愛知)」
を例にすると、
[マップ]-[ツール]-[グローバル座標系定義]で、愛知県は7系なので、
・カテゴリ:Japan-GSI
・座標系:Japan Geodetic Datum 2000 Plane No.07
#もしくはプロジェクトのゾーンで定義して下さい。
#平面直角座標系は以下を参照
http://vldb.gsi.go.jp/sokuchi/patchjgd/download/Help/jpc/jpc.htm
http://vldb.gsi.go.jp/sokuchi/patchjgd/download/Help/jpc/jpcmap1_19.htm

シェイプの読み込みは、
[マップ]-[ツール]-[マップ読み込み]で、
・データ形式:シェイプ
・座標変換を実行:チェック
・カテゴリ:Japan-GSI
・入力座標系:Japan Geodetic Datum 2000, Latitude-Longitude, Degrees [LL-JGD2K]

で、”変換する手順”では数時間かかったのが、あっという間に変換完了(のハズです)

はまこず 2008/07/04(金) 09:23:49

≪ 解決 ≫

著作権者の許可を得ていないため削除
 
 
 
 
 
 
http://www.mura.sh/bbs/wwwbbs.cgi?print+200403/04030171.txt
 
 
 

kamegai [HOMEPAGE] 2008/07/04(金) 21:42:44

>あっという間に変換できました。
ならば、変換できるバージョンをお持ちな訳ですね。
#バージョンがAutoCAD 2008となっていますが、
#ご使用のバージョンによって回答の内容が変わるばかりでなく、
#回答して下さる方までも変わってくるので、
#ご使用のバージョン名(Civil 3D 2008など)は正確に書いていただくか、
#Civil (またはMap) を選択、”バージョンは2008”と書いて頂きたかった。
#お持ちでないのにCivil 3Dの方法を回答しても解決になりませんし、
#Civil 3D の最新バーションの操作方法は当方知りませんから。。。


念のために。。。
変換が正確に出来ているかを確認することをおすすめします。
#単純にシェイプ形式を読み込んだだけの
#”緯度・経度を仮の直交座標に見立てた”代表点(たとえば四隅付近の4点)を
#測量計算 http://vldb.gsi.go.jp/sokuchi/surveycalc/
#の”平面直角座標への換算”で計算、変換座標値と照合することをおすすめします

kamegai [HOMEPAGE] 2008/07/05(土) 08:09:31

訂正
[マップ]-[ツール]-[グローバル座標系定義]は、
[マップ]-[ツール]-[グローバル座標系を割り当て]
でした。


測地成果2000対応: 座標系定義について
http://tech.autodesk.jp/faq/user/result_dd.asp?QA_ID=2376
をよく読んでみました。

今回の座標変換は、
旧日本測地系と世界測地系を TKY2JGD.PAR ファイルを使って変換するわけではないので、
■世界測地系定義:世界測地系で新規に作成された図面(旧日本測地系と混在しない場合)
の座標系定義を使用するのが正しいようです。

ならば前回の例では、
・グローバル座標系を割り当て:Japan Geodetic Datum 2000 Plane No. 07 No Grid File [JGD2000-07]
・入力座標系:Japan Geodetic Datum 2000, Lat/Long No Grid file [LL-JPNJGD2000]
が、正しい定義のようです。

変換結果は同じになると思われますが、正しい手順・定義で再度変換し、確認して下さい。
お手数をおかけし申し訳ありません。

kamegai [HOMEPAGE] 2008/07/05(土) 22:22:15

『Map 3D を利用できなくとも JIPGISのデータを使用したい場合』の、
もっと手軽な方法がありました。すべて無料で変換出来ます。
座標変換(緯度経度→平面直角座標)に、
ESRIジャパン株式会社の「シェープファイル座標変換プログラム(JGD2000用)」(FREE)
http://www.esrij.com/products/Shp_Conv/index.shtml
を使用する方法です。

【変換手順】
(1)JPGIS準拠の国土数値情報行政区域データ取得
http://nlftp.mlit.go.jp/ksj/jpgis/datalist/KsjTmplt-N03.html
(2)国土数値情報データ変換ツール(ksjtool)でシェイプ形式に変換
http://nlftp.mlit.go.jp/ksj/jpgis/jpgis_tool.html
(3)ESRIジャパン株式会社の「シェープファイル座標変換プログラム(JGD2000用)」で
緯度経度を平面直角座標系に変換
(4)Arcv2CADでDWG(DXF)に変換
http://www.guthcad.com/

kamegai [HOMEPAGE] 2008/07/05(土) 22:42:41

肝心のリンク先を書き忘れました。
ESRIジャパン株式会社の「シェープファイル座標変換プログラム(JGD2000用)」
http://www.esrij.com/products/Shp_Conv/index.shtml

kamegai [HOMEPAGE] 2008/07/06(日) 00:07:03

訂正
Arcv2CADは、有効期間が15日の評価版(trial版)です。

はまこず 2008/07/06(日) 13:10:51

著作権者の許可を得ていないため削除