このページについて
 
このページは、mura's homeAutoCAD掲示板 で、当方の発言(書込み)がある以下の掲示板の内容です。
http://www.mura.sh/bbs/wwwbbs.cgi?print+200807/08070114.txt
 
タイトルおよび質問内容は上記より引用しています。
 
引用した質問内容は、バックカラーが

   

となっています。
 
当方の発言は、バックカラーが

   

となっています。
 
その他の著作権者の掲載許可を得ていない発言内容は削除(リンクを除く)しています
 
また、当方では、削除部分の正当な著作権保持者を判断出来ませんので、
ご連絡を頂いても、復活させることは出来ません。ご了承下さい。
 
 
掲示板の著作権について
 
掲示板への匿名の書き込みであっても、著作権(著作権法)で保護されています。
また、判例(確定した判決)もあります。
 
裁判所 判例検索システム

ホテルジャンキーズ事件

知的財産裁判例
知的財産裁判例
平成13(ワ)22066  著作権 民事訴訟
平成14年04月15日 東京地方裁判所
全文 控訴
付帯控訴
知的財産裁判例
知的財産裁判例
平成14(ネ)2887  著作権 民事訴訟
平成14年10月29日 東京高等裁判所
全文 確定

ただし、あらかじめ取り決めがある場合は、その取り決めが優先します
 ※たとえば、OKWave の掲示板 (利用規約/第10条(投稿内容の利用権))

 
 
 

座標軸を入れ替えたい

あこ 2008/07/30(水) 01:24:08

土木平面図で座標値を拾いたいのですが
最初指定された点が例)X:1315、Y:2225だったのが
次には同じ点を指してX:2225、Y1315になっており
X、Yが逆転してしまっています。
座標軸を回転させると←Y↑Xになってしまい
↑X、→Yという形にはなってくれません。
次々測量結果に基づいた指定座標を拾って
書き足していく作業になるので
素直にXとYだけを入れ替えた形の
↑X、→Yになってくれないと困るのですが
何かいい手はないでしょうか。

ぱん 2008/07/30(水) 08:16:28

著作権者の許可を得ていないため削除
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

おせっかい 2008/07/30(水) 08:16:59

著作権者の許可を得ていないため削除
 
 

?? 2008/07/30(水) 08:48:42

著作権者の許可を得ていないため削除
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

kamegai [HOMEPAGE] 2008/07/30(水) 09:19:05

>最初指定された点が例)X:1315、Y:2225だったのが
>次には同じ点を指してX:2225、Y1315になっており
>X、Yが逆転してしまっています。
たとえば、点作成(_point)で、
|(測量座標系のX,Y)=(北座標,東座標)=(1315,2225)
の順で指示した点の座標値が、
|(2225,1315)=(東座標,北座標)=(数学座標系のX,Y)
になっていた、、、ということですか?
ならば、詳しくは下記の国土技術政策総合研究所を参照頂くとして、
その座標値を入力するときは、座標値を入れ替えてください。
具体的には、
点作成(_point)で(Y,X)=(2225,1315)の順で座標値を指示

すでに入力済みであれば、
Y=X(原点を通る右上がり45度)の線で反転して下さい。


>↑X、→Yという形にはなってくれません。
AutoCADは、
数学座標系の『↑Y,→X,手前+Z』のみなので、どうやっても
測量座標系の『↑X,→Y,手前+Z』にはなりません。

土木平面図の座標設定方法については、以下を是非ご覧下さい。
|公共工事等で電子納品するのであれば重要です
#国土交通省 国土技術政策総合研究所
# ttp://www.nilim-cdrw.jp/qa_pv.html の No.4
# ttp://www.nilim-cdrw.jp/main/qa_pv.html#q15
簡単に言えば、AutoCADでは(土木平面図を)数学座標系で作図するで、
・数学座標のX軸を、測地座標(平面直角座標系)のY軸として読み替え
・数学座標のY軸を、測地座標(平面直角座標系)のX軸として読み替え
です。X座標、Y座標だと混乱するので、
北座標・東座標でとらえると理解しやすいと思います。
ただし、AutoCADでの座標順は、(東座標、北座標)なので注意

?? 2008/07/30(水) 11:13:12

著作権者の許可を得ていないため削除
http://www.mura.sh/koza/?log=44
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

良春 2008/07/30(水) 14:43:20

著作権者の許可を得ていないため削除
 
 
 
 
 

あこ 2008/07/30(水) 21:42:02

≪ 解決 ≫

著作権者の許可を得ていないため削除
 
 
 
 
 
 
 
 
 

kamegai [HOMEPAGE] 2008/07/31(木) 12:40:34

測量座標系と数学座標系(AutoCAD)は座標系が異なるので、
測量座標系のデータをAutoCADで読み込む場合には座標(系)変換が必要

「測量←→数学」間の座標(系)変換とは、『XY座標値を読み替える』です。


ユーザー座標系をひっくり返して見た目(XY平面)のみを合わせた座標系の定義
『↑X,→Y,手前−Z』(以下”ひっくり返して定義”と記す)に、
測量座標系の座標順(北座標,東座標,標高)でAutoCADに座標値を入力するのは、
幾何的には異なる図形となってしまいます。
公共工事等で電子納品などで他のデータ形式に変換する場合には、
致命的なミスとなりえますので、くれぐれもご注意下さい。


座標(系)変換を知らずにAutoCADを使いこなしている方は、
「座標系が異なる」ことは承知でも、
「座標(系)変換が必要」なことに思い至らないので
「ひっくり返して定義」なんて事を考えるわけです。
#または、座標(系)変換=「ひっくり返して定義」と間違って理解して
土木屋ならば、『座標系と座標(系)変換』を承知のハズなので、
「ひっくり返して定義」なんて事はしません。
#AutoCADで測量座標系を定義できればベストですが、
#VBAやAutoLISPが複雑になりそうなので、
#諸手をあげて賛成ではありません・・・


ただし、、、何事にも例外はあるので、、、
>他の図にあまり影響がない場合のみ座標軸をいじって
『座標系と座標(系)変換』を承知の上で、
作業(入力)効率(全ての標高=0なので入力後に3D回転)や
特殊な要因(他の図に影響がない)等の理由で
「ひっくり返して定義」しているのなら問題ありません。