このページについて | ||||||||||||||||||||||||||
このページは、mura's home の AutoCAD掲示板 で、当方の発言(書込み)がある以下の掲示板の内容です。
タイトルおよび質問内容は上記より引用しています。 引用した質問内容は、バックカラーが となっています。 当方の発言は、バックカラーが となっています。 その他の著作権者の掲載許可を得ていない発言内容は削除(リンクを除く)しています。 また、当方では、削除部分の正当な著作権保持者を判断出来ませんので、 ご連絡を頂いても、復活させることは出来ません。ご了承下さい。
|
楕円の弧長について
#http://www.mura.sh/bbs/wwwbbs.cgi?print+200903/09030182.txt
の、それた話をとりまとめてみました。
#間違いがあれば指摘・修正して下さい。
測量座標系について
AutoCADで測量座標系を取り扱う場合は、下記の注意事項に準拠することをお勧めします
(座標系を回転させるのではなく、測量座標系のXYを読み替えて入力する)
平面直角座標系について(1)
〜公共測量(土木設計)で使用する〜
♪座標系の注意事項
距離について
土木設計で使用する座標の範囲は、指数表記で、
のとおりで、
普通に書けば、
#※標高は、海底トンネル程度 〜
富士山程度を想定した範囲
#電子納品する平面図はすべて、原点を中心にしてこの座標範囲で作図されます。
平面直角座標系について(2)
〜公共測量(土木設計)で使用する〜
♪AutoCADに座標値を取り込む
#測地座標系の準拠楕円体:(長半径:6,378,137(m), 扁平率
f:1/298.257222101)
#測量法施行令:law.e-gov.go.jp/htmldata/S24/S24SE322.html
#準拠楕円体:vldb.gsi.go.jp/sokuchi/datum/tokyodatum.html#p2
#諸公式:vldb.gsi.go.jp/sokuchi/surveycalc/algorithm/ellipse/ellipse.htm↓
↓
#赤道面を基準とした緯度・グリニッジ子午線を基準とした経度
#これで地球上の任意の場所を、極座標値で示すことが出来るようになる
#実測値ではないので、いわゆる精度はありません
↓
#実測値なので、誤差が発生します
#観測方法で誤差も異なりますが、
#複数地点を数時間観測した場合の10kmで1mmの精度(電子基準点レベル)から
#カーナビの数十cmの精度までまちまち、通常のGPS測量なら2cm程度
#公共測量で2cmより精度が必要ならば基準点からトラバーを組んで求めます
#トラバーの場合は、平面直角座標です
#GPSなら自動座標変換後の平面直角座標値を直接得ることが出来ます
↓
#平面直角座標(制限):vldb.gsi.go.jp/sokuchi/datum/tokyodatum.html#p9
#距離で最大±1/10,000の誤差が生じる(2Dデータで変換/測量誤差は別)
#変換した座標値は、原点から東(西)90kmで楕円体面上距離と平面直角座標が
#等しくなる様に補正(縮尺係数を乗じる)されている
#原点では(平面直角座標系の方が)1/10000長く130km地点では逆に短い
#縮尺係数を乗じることで、誤差の範囲を0〜+2/10000から
#原点を中心とした±1/10000に正規化している
#実測値と平面直角座標系上の距離と比較するには縮尺係数の補正が必要
#(実測値=平面直角座標系上の距離×縮尺係数)
#(東西の長距離は、縮尺係数が変化しているので単純計算は出来ません)
#数学的に正確な座標変換をするならば、3Dデータでの変換が必要
#通常の実務では標高を無視(0とする)した座標変換なので、標高により、
#実誤差は1/10000を上回るケースが生じます
↓
#人やCADで扱いやすい座標形式
#以後の座標計算で座標変換誤差を考慮しないですませる為に上記の制限があり、
#この制限を守ることで、ここでいったん座標変換誤差を帳消しにして、
#実務計算上は誤差のない理想の座標値として取り扱うことが出来るようになります
#ただし、測量誤差は残るので、実測値ならば誤差に見あった桁で丸める必要はあります
↓
#ここで座標精度が最大15桁に丸められる
#通常は1mm、必要な場合は0.1mmまで取り込む
#0.1mmまでなら有効数字10桁が必須条件(座標位置による)となります
土木設計で使用する座標の範囲とその手順は前述のとおりで、
大方の土木設計にかかわる方々は、"AutoCAD
Civil 3D"でなく、
素のAutoCAD
R版またはLT版を使用してる訳ですが、それでも、
必要とされる10桁に問題が生じることなく業務をこなされているので、
この座標の範囲でなら、有効数字は10桁あると思われます。
ただし、以下のトピックにある理由で、
最大の有効数字が10桁に制限される場合があることに注意して下さい。
#http://www.mura.sh/bbs/wwwbbs.cgi?print+200904/09040009.txt
補足説明。
>この座標の範囲でなら、有効数字は10桁あると思われます。
の『有効数字は10桁』とは、
コピー・移動やその他の編集作業を続けても、
(通常の作業量ならば累積誤差を考慮してもその影響を受けないで)
保有し続けることが出来る有効な桁数が最低でも10桁
の意です。
#設計の図面であれば当初の線は、倍精度の15桁の有効桁数があっても
#編集を繰り返せば、累積誤差で、有効係数は14,13桁と
#減っていくはずです。
#どの程度の編集量で有効桁数が何桁減るかの関係はハッキリ知りませんが
>最大の有効数字が10桁に制限される場合があることに注意して下さい。
は、有効数字が10桁に制限される編集を1回でも行うと、
その後は、有効な桁数は10桁以下になるので注意して下さい
の意です。
著作権者の許可を得ていないため削除
ふ〜。
やまらさんはガッツがありますね。
お仕事もバリバリこなされてることと思います。
>4)
luprecを1にして、3の線(トリムした残り)をlistコマンドで長さを表示
表示桁数を1にしたら当然(四捨五入された)1桁しか表示されません。
LUPRECをヘルプで調べること、
正しい長さを手計算で求めてLUPRECが8の値と比較されることを
お勧めします。
当方は出来るだけ大人の対応をしてきたつもりですが、
このように何度も挑戦的な書き込みを受け続けて、
今後も気持ちよく書き込みできるほど心臓は強くありませんので、
これにて、書き込みを自粛させて頂きます。
長い間おつき合い下さりありがとうございました。
ここの管理人さんや皆様方に、あつくお礼申し上げます。
念のため私の手計算などを書いておきます。
LUPRECを8にすれば、LISTの長さは、
"0.15000000"と"0.15000001"。
LUPREC タイプ: 整数 保存先: 図面 初期値: 4 すべての読み込み専用の線分単位、および精度が現在の LUPREC の値以下のすべての 編集可能な線分単位に対する表示精度を設定します。 精度値が現在の LUPREC の値を超える編集可能な線分単位に対しては、 正しい精度は表示されません。 LUPREC は、寸法値の表示精度には影響しません (DIMSTYLE[寸法スタイル管理]を参照)。 〜2000iヘルプより〜 最大値は8で、メニューからだと、[形式]-[単位管理]の長さの精度を最大の"0.00000000"。 |
著作権者の許可を得ていないため削除