JPGIS準拠データ(国土数値情報 行政区域データ)を、
直交座標系に変換する手順と変換データのページです。
以下の手順は、Map 3D(または Civil 3D) の”座標・投影変換機能”を使用できない場合の座標変換手順です。
|
変換手順 【例1】
すべて無料で直交座標系のAutoCADのデータに変換できます
|
行政区域データ取得 |
国土交通省の 国土数値情報 行政区域データ
(無料)から必要なデータをダウンロードします。
|
データ変換ツール取得 |
国土交通省の 国土数値情報データ変換ツール
(無料)から ksjtool を取得しインストールします。
|
データ変換 |
ksjtool で 国土数値情報(JPGIS準拠データ)をシェイプ形式に変換します。 |
直交座標に座標変換 |
ESRIジャパン株式会社の シェープファイル座標変換プログラム(JGD2000用)
(無料)で
座標変換(緯度経度→直交座標)します。
|
データ変換 |
guthrie CAD :: GISの Arcv2CAD (trial版/無料)でDWG(DXF)に変換します。
|
|
変換手順 【例2】
以下の方法は変換にかなり時間(1時間程度)がかかります。
Map 3D(または Civil 3D) をお持ちの方は、Mapの ”座標・投影変換機能”を利用して変換して下さい。
|
使用した基データ |
国土数値情報(行政区域データ) 国土交通省
http://www.mlit.go.jp/kokudokeikaku/gis/index.html
|
作成バージョン |
Autodesk AutoCAD 2000i
Autodesk AutoCAD Land Development Desktop R2
注意 |
Land Development Desktop R2は必須ではありませんが、
少なくともVBAが使用できるR版が必要です |
Microsoft Excel 2000
|
その他の環境等 |
Windows 2000 Pro SP4 + IE6 |
直交座標系に変換する手順 と 変換データ
|
行政区域データ取得 |
国土数値情報 行政区域データ から必要なデータをダウンロードします。
|
データ変換ツール取得 |
国土数値情報データ変換ツール から ksjtool を取得しインストールします。
|
データ変換 |
ksjtool で 国土数値情報(JPGIS準拠データ)をシェイプ形式に変換します。 |
DWGへ取込 |
シェイプ形式に変換したデータを、
AutoCAD Land Development Desktop R2 で取込みます。
当方は、Land Development Desktop R2 で取込みましたが、
お持ちでない方は、Arcv2CAD
(trial版)等で取り込んでください。
土木平面図の座標(測量座標系)設定方法について |
AutoCAD Map (Civil 3D) での座標系
http://tech.autodesk.jp/faq/faq/adsk_result_dd.asp?QA_ID=2377
国土交通省 国土技術政策総合研究所
道路工事完成図等作成支援サイト
完成平面図のQ&A
http://ww.nilim-cdrw.jp/main/qa_pv.html
・No. 4 測地座標系の座標設定方法について教えてください
・No.15 完成平面図の座標系には、
測地座標系を利用しなければならないのでしょうか
測地座標系を利用しない場合の作図方法を教えてください
各CADソフトにおける部分図や座標系の設定方法について
http://www.nilim-cdrw.jp/dl_sfig_doc_cad.html
市販のCADソフトで部分図を利用する場合の操作方法等を理解するため、
開発CADベンダの協力により作成した補助資料
|
解説 |
AutoCADは数学座標系のみで、測量座標系の設定は出来ないので
測量座標系のデータを取り込む場合には、
『座標(系)変換』
(=CADで座標系が異なるデータを取込む場合の標準的な手法)
にて取り込む。
この場合の座標(系)変換とは、
『測量座標系のXYを、YXに読替えて取り込む』
こと。
【具体例】
AutoCAD(X,Y,Z)=(2,1,3) ←(座標変換)← 公共測量座標系(X,Y,Z)=(1,2,3)
------------------------------------------------------------
電子納品やSXF変換、他のCADへDXF経由でデータ変換をするならば、
上記の座標(系)変換で対応してください。
|特に電子納品(SXF変換の必要がある)であれば、
|座標(系)変換はAutoCADでの必須条件です
公共測量座標系の座標値データを、
”ユーザー座標系をひっくり返して見た目(XY平面)のみを合わせた”状態で
AutoCADへ、XYをそのまま入力しないでください。
もしも、あなたが、土木初心者や本業が他業種ならば、
素直に座標(系)変換してください。
|座標(系)変換がAutoCADでの標準(の対処方法)と理解してください
|AutoCAD Map (Civil 3D) では、公共測量座標系の
|ポイント(座標)データの読込時は、
|上述の『座標(系)変換』(=YXに読替え)して取込みます
|
|【参考/その他の座標変換例】
| 緯度経度のデータをAutoCAD Map (Civil 3D) に取り込む場合も、
| 緯度経度→(座標変換)→直交座標系(数学座標系)
| のように、座標(系)変換して取り込んでいます
------------------------------------------------------------
下記に、AutoCAD Civil 3D のヘルプがあります。
http://docs.autodesk.com/CIV3D/2012/JPN/landing.html
http://docs.autodesk.com/CIV3D/2013/JPN/index.html
AutoCAD (Civil 3D)では、
測量座標系のデータを 座標(系)変換 (数学座標系←測量座標系) して
取り込んでいることを、動画で確認出来ます。
|
|
取り込んだデータ
 |
aichi.dwg
ksjtool
でシェイプ形式に変換したデータは、
緯度・経度を仮の直交座標値に見立てたポリラインで、 |
たとえば、 |
(北緯) 緯度 |
34.573746 |
(東経) 経度 |
137.0273884 |
は、 |
|
北座標 |
34.573746 |
東座標 |
137.0273884 |
|
と見立てた測量座標系(注1)(の順)の座標値となります。
ksjtool 変換したシェイプファイルセットには、
投影情報(経度・緯度、数学座標系、測量座標系)を記録した
"prj"ファイルがありませんが、緯度・経度のデータなので
測量座標系の順(緯度・経度の順)で記録されていると思われます。
(注2)
なので、数学座標系(の順=X,Y)で取り込むと、座標系が反転した
不正なデータとなります(未確認)
よって、上記の
「AutoCAD Land Development Desktop R2 (Civil 3D)」のマップ取込みでは、
座標値(の順)を入れ替えて取り込みしているハズです。
(注3)
また、Arcv2CAD のデータコンバート(→DWG/DXF)は自動的に
座標系変換してくれれていると思われます。
で、AutoCADに取り込まれたデータは、 |
(測量座標系)
数学座標系 (AutoCAD) |
(東座標)
X座標 |
137.0273884 |
(北座標)
Y座標 |
34.573746 |
数学座標系となります。 |
|
(注1)測量座標系:X(北座標),
Y(東座標) <簡単な解説は こちら> |
(注2)Shapeファイル単体では座標系(投影法)の概念はありません。
通常は、"prj"ファイルに記録されるのですが、Shapeファイル単体でも
Shapeファイルとしては問題ありません。
なので、("prj"ファイルが無い場合の)記録されている値を、
経度・緯度、数学座標系、測量座標系のどの値と解釈するかは、
読み込むソフトの判断によります。
・・・とのことです・・・インターネットで調べた限りでは。。。 |
(注3)Land Development Desktop R2 は、測地成果2000に対応していませんので、
国土地理院のパラメータファイルを使用した新旧測地系間の(正確な)座標変換は
出来ませんが、世界測地系(JGD2000)の座標系(と準拠する楕円体)を定義すれば
緯度・経度 ←→ 直交座標系の座標変換は可能です。
今回の座標変換は 座標変換プログラム TKY2JGD for Excel 2000 で処理する為に、
Land Development Desktop R2 では座標変換せずに取り込んでいます。
|
|
仮の直交座標値(緯度・経度)をエクスポート

TKY2JGD for AutoCAD |
TKY2JGD for AutoCAD
で座標値を
エクセルまたは CSV (TEXT)ファイルへエクスポートします。
上記の取り込んだデータを正規の直交座標系の座標値に座標変換するために、
ポリラインと関連づけた状態で座標値を抽出します。
注意事項 |
TKY2JGD for AutoCAD
でデータをエクスポートする方法は2通りあります。
(1) [AutoCAD >>>>> Excel] ・・・ エクセルへ直接エクスポート
・エクセルが起動している必要があります。
・エクセルの制限[最大行数:6万5536行(〜Excel
2003),104万8576行 (Excel 2007〜)]により
エクスポート出来るデータ量に上限があります。
・エクセルへ直接エクスポートはかなり時間がかかります。
(2) [AutoCAD >>>>> CSV
(TEXT)] ・・・ CSV (TEXT)ファイルへエクスポート
・エクスポート出来るデータ量に制限はありません。
・オプションの設定で、ファイルを分割可能です。
・エクスポートにそれほど時間はかかりません。
(上記の「国土数値情報
行政区域データ 平成19年
愛知」で1〜2分程度)
頂点の合計が数百点程度であれば(1)、それ以上であれば(2)でエクスポートして下さい。
上記の「国土数値情報
行政区域データ 平成19年 愛知」の
CSV (TEXT)ファイルへエクスポート 手順 |
(A) [オブジェクト選択]
でエクスポートするオブジェクトを選択
(B) [Option]-[CSV (TEXT) Option] の
「ファイル(の実データ行数)を以下の行数で分割する」にチェック
※ 使用するエクセルのバージョンで、分割行数も選択
(C) [Option]-[対象] Object(Handle)
の 点とポリライン以外のチェックを外し、
対象のプロパティは、Coordinates
にチェック、それ以外はチェックを外す
(D) [AutoCAD >>>>> CSV (TEXT)]
をクリック
※ ファイル保存先フォルダとファイル名を入力
※ 実データ行数が、(B)で選択した分割行数以上の場合には、
設定したファイル名に括弧付数字 (x)
が付け加えられます
CSV (TEXT)ファイルへエクスポートしたファイル
(*.csv) をエクセルで開けば、
(1)のエクセルへ直接エクスポート
と同じ内容となります。 |
|
バージョンアップ版を上記リンク先にアップしましたので、
リンク先より取得してください。
ただし、上記のTKY2JGD for AutoCAD で公開中のバージョンでは、
プログラム中の変数のデータ型に整数型 (Integer)があるため、
32,767行以下にエクスポート出来ません。
上記を修正した暫定バージョンを以下にアップしましたので
こちらをご利用下さい。
|
AutoCAD VBA TKY2JGD for AutoCAD
Ver.0.90 Alpha Edition (開発中版)[2008/07/03]
Download |
|
T2J4A090.lzh (146KB) |
内容 |
ファイル名 |
|
TKY2JGD4AutoCAD_090.dvb readme.txt |
ファイルサイズ |
|
dvb: 534KB txt: 9KB |
|
さらに 注意事項 ・・・
この変換手順では、
行政区域データ 平成19年 愛知 を例にしていますが、
取り込んだデータを一度に全てエクセルへエクスポートすると
エクセルの行(Max65536行/Excel 2000の場合)が足りません。
抽出が重ならないように注意して、数回に分けてエクスポートする
必要があります。
ただし、県によっては一度に全てエクセルへエクスポート可能な
場合もあり得ます。
さらにさらに 注意事項 ・・・
エクスポートする座標値が、
エクセルの最大行(Max65536行/Excel 2000の場合)まで必要なら、
エクスポートに数時間かかります。
|
|
|
|
エクスポートした緯度・経度の書式変換 |
緯度・経度を、
座標変換プログラム TKY2JGD for Excel 2000 で読込みできる
形式に変換します。
エクスポートした緯度・経度は、 「度の10進数(ddd.dddddd)」で
これを、「度分秒の変則60進数(dddmmss.ssss)」に変換します。
ユーザー関数を使用します。
内容は、下記の「スクリプト作成」のエクセルデータを参照してください。
|
直交座標に座標変換 |
書式変換した緯度・経度を、
座標変換プログラム TKY2JGD for Excel 2000 の
「シート(列)一括変換」で、直交座標系に座標変換します。
この座標変換は、国土地理院から提供(無償)されている
パラメータファイルは必須ではありませんが、
TKY2JGD for Excel 2000 起動時に自動的に読み込む仕様の為、
できれば、以下から取得することをおすすめします。
http://vldb.gsi.go.jp/sokuchi/tky2jgd/download/agreement.html
(「同意する」ボタンのクリック先で入手できます)
測地系間の正確な座標変換は、パラメータファイルが必須です。
最大行(65536行/Excel 2000の場合)まであるデータで、
オプションを変換速度重視の設定で、座標変換に10分程度かかります。
(Pentium 4 2.80C GHz)
※ エクセルでCSV (TEXT)ファイを開き、緯度・経度の書式変換、座標変換〜
スクリプトファイル作成までで、1時間弱程度かかると思います。
詳しい内容は、下記の「スクリプト作成」のエクセルデータを参照してください。
|
スクリプト作成 |
TKY2JGD for AutoCAD で変換座標値を
AutoCAD へインポートが通常の使用方法ですが、
エクスポート元のデータへのインポートするととても時間がかかるので、
スクリプトを作成して、新規ファイルにデータを作成します。
スクリプトを作成する数式・方法などは、下記のエクセルデータを参照して下さい。
Download |
|
aichi_sample2.lzh(15.0MB) |
内容 |
ファイル名 |
|
aichi_sample2.xls
aichi(1).scr
aichi(2).scr
aichi(3).scr |
ファイルサイズ |
|
xls: 33.6MB
(1)scr: 1.37MB
(2)scr: 1.28MB
(3)scr: 1.14MB |
|
3分割してエクスポートしたCSV (TEXT)ファイルを、
エクセルで開き1つにまとめ座標変換したデータと、
作成したスクリプトファイル。
|
※ エクセルでCSV (TEXT)ファイを開き、緯度・経度の書式変換、座標変換〜
スクリプトファイル作成までで、1時間弱程度かかると思います。
|
スクリプトを使用して、新規ファイルに作成したデータ
|
上記で作成した
スクリプト(aichi(1).scr, aichi(2).scr, aichi(3).scr)を使用して、
新規ファイルにデータを作成。
重要 |
スクリプト実行時には、
"Oスナップ" をオフにするか、
システム変数 "OSNAPCOORD" の値を 1 にして下さい。 |
直交座標系に座標変換したデータ
Download |
|
aichi_XY2.lzh
(1.58MB) |
内容 |
ファイル名 |
|
aichi_XY2.dwg |
ファイルサイズ |
|
2.13MB |
|
※ スクリプトでのデータ作成は、数十秒〜数分程度かかります。
|
|
その他 |
注意事項 |
シェイプ形式に変換した(緯度・経度を仮の直交座標値に見立てた)データと、
直交座標系に座標変換したデータは、相似形ではありません。
直交座標系の座標値は不必要(任意の座標系でよく形状のみ必要な)場合でも、
シェイプ形式に変換したデータをDWGに取り込んだだけでは行政区域の形状は不正確
ですので注意して下さい。
|
|