VBA
|
文字式評価関数
Evaluation Function
of Character Expression
Ver.1.00
Alpha Edition (開発中版)
VBA Export File
(bas)
VBA 5 以降
FreeSoftware
ダウンロードは こちら から
|
2011/01/11
|
文字列で表した数式を評価(演算)し結果を文字列で戻します
外部の評価関数などを使用せずに、文字式をこのモジュール内で独自に解析し評価します
|
使用可能な
演算子 |
単項
演算子 |
+xxx, -xxx |
符号 |
xxx! |
階乗 |
xxx!! |
二重階乗 |
|xxx| |
絶対値 |
二項
演算子 |
xxx + yyy
xxx - yyy
xxx * yyy
xxx / yyy |
四則計算 |
xxx ^ yyy |
べき乗 |
xxx % yyy |
剰余(Mod) |
xxx \ yyy |
商 |
その他 |
(xxx + yyy) * zzz |
括弧 |
文字式に
使用できる
関数 |
引数なし |
Pi(),Pai(),Rand(),
Rnd(),Now(),Today() |
|
引数1 |
Abs(xxx),Acos(xxx),Acosh(xxx),Acosec(xxx),
Acotan(xxx),Asec(xxx),Asin(xxx),Asinh(xxx),
Atan(xxx),Atanh(xxx),Cos(xxx),Cosec(xxx),
Cosh(xxx),Cot(xxx),Deg2rad(xxx),Exp(xxx),
Fact(xxx),Factdouble(xxx),Fix(xxx),Int(xxx),
Ln(xxx),Log10(xxx),Rad2deg(xxx),Sec(xxx),
Sign(xxx),Sgn(xxx),Sin(xxx),Sinh(xxx),Sqrt(xxx),
Sqr(xxx),Sqrtpi(xxx),Sqrpi(xxx),Tan(xxx),Tanh(xxx),
Day(xxx),Hour(xxx),Minute(xxx),Month(xxx),
Second(xxx),Year(xxx) |
|
引数2つ
以上 |
Agm(xxx,yyy),LogN(xxx,yyy),Round(xxx[,yyy]),
RoundDown(xxx[,yyy]),RoundUp(xxx[,yyy]),
RoundX(xxx[,yyy]) |
|
|
|
文字式の評価例 |
戻値 |
文字式 |
55 |
1+2+3+4+5+6+7+8+9+10 |
1 |
|1-|2-|3-|4-|5-|6-|7-|8-|9-10||||||||| |
6.68950291344912E+198 |
(5!)! |
3.1415926535898 |
Atnh(Tanh(Acosh(Cosh(Asinh(Sinh(Pi())))))) |
3628800 |
(1(2(3(4(5(6(7(8(9(10)))))))))) |
|
|
VBAProjectExport
Ver.1.00
Alpha Edition (開発中版)
VBA Export Files
(bas, frm, frx)
VBA 6 以降
FreeSoftware
ダウンロードは こちら から
|
2010/06/03
|
選択したプロジェクトのすべて又は選択モジュールを一括してエクスポートします
ただし、ロックされたプロジェクトと未保存のプロジェクトはエクスポート出来ません
 |
※画像は開発中のものです
|
|
Factoring For VBA
VBA Ver.1.23
Alpha Edition (開発中版)
VBA Export Files
(bas, frm, frx)
VBA 6 以降
FreeSoftware
ダウンロードは こちら から
|
2009/05/26
|
素因数分解 (正の整数を素数の積の形に分解)
 |
|
処理できる数の最大値は、10進型(Decimal/96bit(12byte))最大値の
79,228,162,514,264,337,593,543,950,335 [=(2^96)-1]
です (素因数に大きな数が含まれていると計算に時間がかかります) |
|
ENIGMA M3 Simulator
Ver.1.20 Beta Edition
for AutoCAD VBA (dvb)
for Excel VBA (xls)
VBA Export Files
(bas, frm, frx)
VBA 6 以降
FreeSoftware
ダウンロードは こちら から
|
2009/02/07
|
第二次世界大戦時にナチス・ドイツが用いていたことで有名な
ロータ式暗号機の 3ロータータイプのシミュレーターでVBA上で作動します
暗号文を同じ鍵で再暗号化すると平文が得られる特徴があります
 |
※クリックで拡大表示します
|
|
ENIGMA Base64
Ver.2.01
Alpha Edition (開発中版)
&
Base64 Encode/Decode
Ver.1.00
Alpha Edition(開発中版)
for AutoCAD VBA (dvb)
for Excel VBA (xls)
VBA Export Files
(bas, frm, frx)
VBA 6 以降
FreeSoftware
ダウンロードは こちら から
|
2010/02/26
|
ENIGMA Base64 |
第二次世界大戦時にナチス・ドイツが用いていたことで有名な
ロータ式暗号機の ENIGMA の換字要素を、
MIME Base64の64文字に拡張した、暗号化・復号ソフトです。
暗号文を同じ鍵で再暗号化すると平文が得られる特徴があります。
変換できるのは、
MIME Base64の64文字 (ABCDEFGHIJKLMNOPQRSTUVWXYZabcdefghijklmnopqrstuvwxyz0123456789+/) のみ
反転性(暗号文を同じ鍵で再暗号化すると平文が得られる)、不完全性(自分自身に換字されない)、
などの特徴は ENIGMA と同様です。
その他の ENIGMA Base64 独自の特徴として、
・ローターの設置数に制限がない
・ローターに設置出来るノッチ(隣のローターを回転させるタイミング)に制限がない(64箇所全てに設置も可能)
などがあります。
正確な暗号化・再暗号化(復号)には、入力する文字が Base64 である必要がありますが、
76文字ごとの改行コード(MIMEの基準)は条件ではありません。
|
Base64 Encode/Decode |
MIME (Multipurpose Internet Mail Extension) の基準に準拠した、
Base64 エンコード(符号化:encode)・デコード(復号:decode) ソフトです。
|
|
EXCEL VBA
|
N次多項方程式(N次方程式)の解
for Excel
EqND for Excel
Ver.1.00
Alpha Edition (開発中版)
Excel2000- (book)
VBA 6 以降
FreeSoftware
ダウンロードは こちら から
|
2012/12/06 [NEW]
|
N次多項方程式(N次方程式)(3〜99次)
F(X) = K0*Xn + K1*Xn-1 + K2*Xn-2 + … + Kn-2x2 + Kn-1x + Kn = 0
の解を Bairstow-Hitchcock 法で求めることが出来ます。
1914年に発表されたBairstow の方法を Hitchcock が1944年に修正した方法。
N次多項方程式(N次方程式)を2次因子(x^2+Px+Q)で割った残りを0にするようなPとQを求め、
求まった2次因子を2次方程式の解で根を求める。
求めた2次因子でN次多項方程式(N次方程式)を割って減次し、
順次同様に2次因子を求め2次方程式の解で根を求める
残因子の次数が2次以下になったら、
2次方程式の解、または、残1次因子(b1X+b2)を計算して解とする。
|
長所 |
高次(5次以上)の解でも求めることが出来る |
|
短所 |
解に重根または近接解が含まれていると、
収束が遅く解を求めることが困難
【例】重根(x+2)^7 係数:K={1,14,84,280,560,672,448,128) |
|
短所 |
遅く求めた解ほど(誤差が累積するので)精度が悪い |
仕様など
|
使用例(6次方程式)
|
※クリックで拡大表示します
※画像は複数画面の合成です
|
|
楕円積分とその逆関数 および サンプルブック
EllipticIntegral for VBA
Ver.1.01
Alpha Edition (開発中版)
Excel2000- (book)
VBA Export Files (bas)
VBA 6 以降
FreeSoftware
ダウンロードは こちら から
|
2010/08/24
|
楕円積分とその逆関数(Jacobi楕円関数および第2種楕円積分の逆関数) および サンプルブック
楕円積分とその逆関数を、VBAで求めることが出来ます。
求めることが出来るのは、下記表の通り。
複数行ある物は、それぞれの方法で求めることが出来ます。
|
楕円積分
|
第1種 |
第2種 |
第3種 |
完全 |
算術幾何平均
数値計算のレシピ
|
算術幾何平均
数値計算のレシピ
級数展開 |
数値計算のレシピ |
不完全 |
数値計算のレシピ |
数値計算のレシピ
数値積分 (ガウス・ルジャンドル積分)
|
ルジャンドル多項式の
解(根)と重みの計算
|
反復法(改良ニュートン法) |
ニュートン法 |
二分法 |
|
数値積分 (シンプソン公式)
級数展開
|
--- |
逆関数 |
Jacobiの楕円関数 |
第2種楕円積分の逆関数 (ニュートン法) |
--- |
|
|
※縮小画像は一部のみ表示しています
(クリックで省略部も含めて拡大表示します)
※画像は複数画面の合成です
|
|
高速フーリエ変換 (FFT:Fast Fourier Transform)
および サンプルデータ と 解析例
FFT for Excel
Ver.1.20
Alpha Edition (開発中版)
Excel2000- (book)
FreeSoftware
ダウンロードは こちら から
|
[NEW] 2011/10/19
|
高速フーリエ変換 (FFT:Fast Fourier Transform)を、VBAで求めることが出来ます。
入力のセル範囲(要素数)は、2^n [n:正の整数] の必要があります。
最大で、〜Excel 2003は 65536(=2^16)、2007〜は 1048576(=2^20) までの要素数に対応。
※各値(赤字)はそれぞれのバージョンの最大行数
Excelには、純正の高速フーリエ変換(FFT)があります
Excelの[ツール]-[アドイン]で、
『分析ツール』を組み込めばワークシートで、
『分析ツール - VBA』を組み込めば VBAで、
FFTが使用出来るようになります。
ただし、データの最大個数は 4096 (=2^12) [Excel2000の場合]です
(詳細はExcelのヘルプで確認してください)
|
エクセル VBA
(ライブラリ)
VBAで多倍長演算を行うための
ライブラリ と サンプルプログラム
BigInt
Ver.1.94
Alpha Edition (開発中版)
FreeSoftware
Excel VBA (xls)
(Excel 2000, 2002-)
&
VBA Export Files
ダウンロードは こちら から
姉妹版に
AutoCAD VBA 版
があります
|
2010/12/05
|
VBAで多倍長演算を行うためのライブラリ と サンプルプログラム
巨大整数演算から多倍長演算へ名称を変更しました(Ver1.86)
|
 |
|
 |
|
ワークシート用ユーザー関数の使用例 |
|
 |
|
5000!(五千の階乗)の計算例 |
|
 |
|
クラスで同じ誕生日の生徒がいる確率は? の計算例
|
|
|
|
多倍長演算とは |
|
|
数値の桁の精度を任意に設定可能な演算このとで、任意精度演算ともいいます
通常、標準で取扱えるデータ型以上の大きさの数値を正確に演算するための
データタイプやその演算のことを、多倍長整数(演算)(または多倍長演算)といいます。
VBAで標準で取扱えるデータ型以上の大きさの数値を正確に取扱えるように、
データ型にユーザー定義型を定義しています。
そのデータ型は、「符号+整数部(常に正)+指数部」で、整数部は文字列で格納しています。
|
|
|
例
|
小数点以下を持たない数値ならそのまま格納される
+123456789・・・・・・・1234567879
符号 (1文字で格納): +
整数部(文字列で格納): 123456789・・・・・・・1234567879
指数部(Long型で格納): 0
小数点以下があれば、小数点以下の桁数分(小数点の)位置をずらして指数をたてる
-123456789・・・・・・・1234567879.123456789
(小数点以下9桁)
符号 (1文字で格納): -
整数部(文字列で格納): 123456789・・・・・・・1234567879123456789
指数部(Long型で格納): -9
|
|
|
|
|
|
|
サンプルプログラム |
|
|
 |
|
|
上記画像の計算例(加算)の計算過程のコピーと計算結果のコピー
計算結果 []括弧内の 1025.1024/2049-digit は、
小数点以上1025桁、小数点以下1024桁の合計2049桁の意味
|
|
|
|
VBAで取り扱えるデータ型は、
データの大きさでは「倍精度浮動小数点数型 (Double)」
|
|
|
負の値は -1.79769313486231E308 〜 -4.94065645841247E-324、
正の値は 4.94065645841247E-324 〜 1.79769313486232E308
の範囲の値をとります。
|
|
データの有効桁数では「内部処理形式 Decimal のバリアント型 (Variant)」
|
|
|
10の累乗が変化することにより大きさの変化する符号ありの整数です。
10の累乗の指数によって、小数点の右側の桁数が指定されます。
小数点以下の桁数は、0 〜 28 の範囲の値です。
小数点以下の桁数が 0 の場合 (小数部分を持たない場合)、
絶対値の最大値は 79,228,162,514,264,337,593,543,950,335 です。
小数点以下 28 桁の場合、
絶対値の最大値は 7.9228162514264337593543950335 です。
絶対値の最小値は 0 を除いた場合、0.0000000000000000000000000001 です。
|
|
が最大ですが、これらのデータ形式より巨大な数字を正確に演算することは、
VBAの標準の機能だけでは無理です。
|
|
このライブラリは、ユーザー定義型データ型を定義して、
整数部 2,147,483,647桁、指数部10の2,147,483,647乗の数値まで取り扱うことが出来ます。
|
|
|
正の最大値 |
+999・・・(2,147,483,647桁)・・・999E+2,147,483,647 |
正の最小値 |
+1E-2,147,483,647 |
ゼロ |
0 |
負の最大値 |
-1E-2,147,483,647 |
負の最小値 |
-999・・・(2,147,483,647桁)・・・999E+2,147,483,647 |
|
|
|
制限 |
VBA標準の文字列操作関数 Left(string, length) などの制限(※1)により、
一部の関数は、求める桁数に、
1073741824−α(関数内部で使用する余裕桁) 桁
以上の値を設定できません
※1 引数 length (バリアント型 内部処理形式 Long)の上限(※2)
※2 上限 1073741824(=1024x1024x1024=1ギガ) |
|
|
|
但し、メモリとPCの性能の制限で実用範囲は限られます。
ちなみに、1E+1024000は、1の後にゼロが1,024,000個続くわけですが、
実際に書き表すとすると、1文字 8bit=1byte とすると、
数字1つに必要なメモリ = 1,024,000 byte = 1,024 KB = 1 MB となります。
たとえばこれが、加算であれば2つの数字に解が1つですから計3個で
3MB+α(計算に必要なメモリ)必要です。
開発中の演算速度の感触や、メモリやその他を考慮すると実用的に
取り扱える範囲の 上限は、 上限桁数は、四則計算で、 ±1E±30000 1,000,000桁 程度です。
ただし、計算時間はかかります。
(例 100,000桁と100,000桁 の加算で 8秒 程度)
(例 2,000,000桁と2,000,000桁 の加算で 6秒 程度 By Ver.1.89 <P4 3.2Ghz>)
|
|
|
|
|
このライブラリに含まれる主な演算(関数)は、 |
|
|
加算、減算、乗算、階乗、階乗のスターリングの近似、BI2ExpN、BIExpN2BIT、Bigint2String、String2BigInt、StringCheck、桁合わせ、桁数取得、VMax、VMin、除算、商の整数部、剰余、逆数、エラー値かどうか、符号の取得、絶対値の取得、最小値、最大値、乱数、データ型変換、丸め、有効桁に丸め、A>=Bかどうか、A=B かどうか、数値の整数部分、平方根、立方根、円周率(計算・リスト)、三角関数[正弦(Sin),余弦(Cos),正接(Tan)]、逆三角関数[ASin,ACos,Atn]、三角関数(Binary Splitting法)[正弦(Sin),余弦(Cos),正接(Tan)]、逆三角関数(Binary Splitting法)[ASin,ACos,Atn]、自然対数の底e(計算・リスト)、自然対数の底eのX乗(e^X)、自然対数(LogeX)、べき乗(A^X)、底数の変換(二進←十進,
十進←二進)、理論演算(BINot,BIAnd,BIOr,BIXor,BIEqv,BIImp)、最大公約数、最小公倍数、3次方程式の解、2次方程式の解、算術幾何平均、ソート(バブルソート、コムソート11)、クロソイド、高速フーリエ変換(FFT)、楕円積分とその逆関数(Jacobi楕円関数および第2種楕円積分の逆関数)、順列・組合せ
|
|
|
|
|
|
また、この EXCEL VBA 版には、上記の内、主要演算関数を
エクセルワークシートで容易に扱えるように定義したユーザー関数を含みます。
ただし、 エクセルの制限(内容:32,767文字、表示:1,024文字)
[Excel 2000 の場合]があります。
|
|
Alpha Edition (開発中版)です。
動作に致命的な不具合や演算結果が不正確な可能性があります。
重要なデータを開いた状態で使用しないで下さい。
|
|
|
|
Excel ブック(xls) の他に、VBA Export Files もあります。
プロジェクトのロックはしてありませんので、ソースを確認していただけます。
|
|
エクセル VBA
関数削除(待避)・復元マクロ
FunctionRR
Ver.0.35 β版
Excel2000,2002
FreeSoftware
DownLoad
(FunctionRR035.lzh/323KB)
|
2005/02/15
|
数式から関数を削除(待避)・復元するマクロです
このファイルだけで以下のようなことが出来ます (対象となるファイルは別途必要です)
・数式中の関数(ユーザー関数含む)部分の値への置換え
・上記に加えて、置換え前の元の数式をコメントに待避
・コメントに待避した元の数式を復元
別途下記 AutoMacro があれば
・AutoMacro で選択したブックに、連続して同じ関数削除(待避)もしくは復元後に、上書保存を連続して自動処理
たとえば、こんな場合に使用すると便利です
・客先に提出するのに、マクロ確認ダイアログが出ないようにユーザー関数を削除したいが、修正は出来る状態で渡したい
・客先に提出するのに、ユーザー関数を添付出来ない(したくない)ので、ユーザー関数を削除したい
・動作が重いなどの理由で一時的に数式から特定の関数を削除したい(後で復元したい)
・数式(関数)を値に置き換えるのに、数式のコピー&値貼り付けで処理されている方
※ FunctionRRの画像は、こちら(1.9MB)をご覧下さい
(エクセルからのHTML保存なので多少表示が崩れています)
※HPの容量確保のため削除しました
Ver.0.35 β版 新規公開版
|
エクセル VBA
自動実行マクロ
AutoMacro
Ver.0.82 β版
Excel2000,2002
FreeSoftware
DownLoad
(AutoMacro_V082.lzh/450KB)
|
2005/02/04
|
連続してマクロを自動実行するマクロです
このファイルだけで以下のようなことが出来ます
・自動連続全印刷(非表示シート除く/ページ設定済の必要有り)
・自動連続印刷(AutoMacroで読込中の各ファイルに対して手動で選択した1シートのみ/ページ設定済の必要有)
・自動連続閲覧1(シート表示・移動操作可/編集可)
・自動連続閲覧2(5秒間のみ表示/シート操作・編集不可)
・全シートの表示倍率を一定・セル位置をA1にして最左シートを表示の状態で上書き保存
・対象のファイルを、単純に上書保存し直すだけ
マクロが組める方でしたら、
・連続して同じ編集(修正)後に、上書保存
たとえば、こんな場合に使用すると便利です
大量のファイルに操作をする場合、
・ファイルを開いてみないと目的のファイルか分からないが、多すぎてファイルを開く、閉じる操作が面倒
・客先に提出するのに、ファイルの体裁(表示状態)をそろえたい
・同じ編集、修正内容である(実際の手順は違っても、マクロの内容が同じとなる編集・修正)
仕事でエクセルを使用されている方は、大量のファイルを扱うこともよくあることと思いますが、
フォーマット(内容・形式・シート数・シート名・セル構造等)が同じで、
セルの入力データのみ違う場合が多いのではないでしょうか?
そんな場合にこのマクロはお役に立ちます
大量のファイルに、同じ編集・修正しなければならない時に、1つのみ”マクロの記録”で編集後、
残りの全てのファイルに逐一、読込、マクロ実行、上書保存をしている方も多いと思います。
"AutoMacro"は、そんな方の為のマクロです。
登録されたマクロが有れば、後は"AutoMacro"から対象ファイルを選択して、適用するマクロを、
指定するだけです。後は、"AutoMacro"が自動で処理してれます。
マクロ(VBA)で作成されていますがプロテクトをかけていませんので、ユーザーにて使用する自由度が高いと思います
※ AutoMacroの画像は、こちら(1.2MB)をご覧下さい
(エクセルからのHTML保存なので多少表示が崩れています)
※HPの容量確保のため削除しました
Ver.0.79 β版 新規公開版
Ver.0.80 β版 WindowsXP + Excel2002動作確認
Ver.0.82 β版 適用するマクロ呼出し修正
|
EXCEL Addin
|
文字式評価関数
Evaluation Function
of Character Expression
 
Ver.1.00
Alpha Edition (開発中版)
Excel2000- (Addin)
FreeSoftware
ダウンロードは こちら から
|
2011/01/11
|
文字式評価関数 Evaluation Function of Character Expression の
エクセルアドイン版とサンプルプログラム(DEMO)
サンプルプログラム |
 |
※画像は開発中のものです |
|
エクセル アドイン
Eq3D
3次方程式の解
Excel(97)2000- (Addin)
FreeSoftware
ノーマル版
戻値は数値です
|
ダウンロードは こちら から
15桁(倍精度)以上必要な方は、
下記のBigInt版をご使用下さい
|
3次方程式の解の解説
も参照して下さい
ただし、
この Eq3D では、
実際に判別に使用するD'は
D'=D/-27 に、
ピエタの公式をCosからSinに
変換しています
|
代数学講義 改訂新版
高木貞治著
も参照して下さい
|
|
2009/12/19
|
3次方程式の解を求める Excel(97)2000- のアドインソフト
通常の関数と同様に使用可能
更新履歴 |
|
2009/12/19 |
Ver.3.01 |
ビエタの解法時の、Tの設定を変更 |
|
2009/12/13 |
Ver.3.00 |
2重根と(それとは異なる)実数解1つ時の、Tの設定不具合を修正
そのほか、全面的に見直し |
|
2004/08/22 |
Ver.2.02 |
プロパティ設定もれを修正しました |
|
2004/08/22 |
Ver.2.01 |
プロジェクトのロックを解除しました |
|
1999/11/11 |
Ver.2.00 |
部分改定(著作権等の内容を他の FreeSoftware と統一)
※ 著作権等を除いて Ver.1.00 と内容は同じです
|
|
1999/09/20 |
Ver.1.00 |
新規公開
|
|
エクセル アドイン
BEq3D
3次・2次方程式の解
BigInt版
Excel2000- (Addin)
FreeSoftware
BigInt 版
戻値は文字列です
|
ダウンロードは こちら から
15桁(倍精度)以上必要ない方は、
上記のノーマル版をご使用下さい
|
3次方程式の解の解説
も参照して下さい
ただし、
この BEq3D では、
実際に判別に使用するD'は
D'=D/-27 に、
ピエタの公式を
CosからSinに
変換しています
|
代数学講義 改訂新版
高木貞治著
も参照して下さい
|
|
2010/02/18
|
3次・2次方程式の解 BigInt版
3次・2次方程式の解を 最大1000桁まで 求めることが出来るアドインです。
ただし、セルに入力できる数値の有効桁数は15桁なので、
戻値は文字列となります。
15桁の倍精度以上は必要ない方は、ノーマル版をご使用下さい。
BigInt版とは、
VBAで多倍長演算を行うための ライブラリ を使用しているの意味です。
このライブラリにある3次・2次方程式の解と必要なモジュールのみを抽出し、
エクセルのアドインにしたものです。
|
エクセル アドイン
高次方程式の解
複素数の係数対応 版
Excel2000- (Addin)
FreeSoftware
|
2009/11/12
|
係数が複素数の、4次方程式の解、3次方程式の解、2次方程式の解、
および、複素数のべき乗と平方根を演算するアドインです。
係数に複素数を設定する場合にご使用下さい。
|
注意 |
5次以上(〜99次)で実数係数のみの場合は EqND をご使用下さい。
係数が実数のみの場合は、Eq4DWS Eq3DWS Eq3D や
エクセルワークシート関数(power, sqrt) などをご使用下さい。
実数も複素数(*)として処理するので、実数のみの処理に比べ
解の精度は悪くなります。
*:ユーザー定義型 (Double x2)
係数(引数)が実数のみ、かつ、
解を 高精度で求める必要がある場合には、BigInt をご使用下さい。
ただし、4次方程式の解はありません。
4〜2次方程式の解を、
実数係数から複素数係数までこのプログラム1つで、
すべて処理させるのは、お勧め出来ません。
係数が実数であることが明らかな場合は、
それ専用の解法(アルゴリズム)で処理(演算)している
プログラムを使用するのが正道です。
実務や、実数係数の方程式の解プログラム習得目的で
ご使用されるのはお勧め出来ませんので、
できれば、その様なご利用はご遠慮下さい。
|
|
EXCEL BOOK
|
エクセル ブック
Eq4DWS
4次方程式の解
ワークシート版
Excel2000- (book)
FreeSoftware
|
[NEW] 2011/10/28
|
4次方程式の解 ワークシート版 |
|
4次方程式の解を、ワークシート上で求めることが出来ます。
マクロ(VBA)は使用していません。
求めた解を基に、グラフの描画範囲を自動で設定しますので、
解の目視確認が容易に出来ます。
|
|
|
※縮小画像は一部のみ表示しています
(クリックで省略部も含めて拡大表示します)
※画像は複数画面の合成です
|
|
|
エクセル ブック
Eq3DWS
3次方程式の解
ワークシート版
Excel2000- (book)
FreeSoftware
|
[NEW] 2012/05/31
|
3次方程式の解 ワークシート版 |
|
3次方程式の解を、ワークシート上で求めることが出来ます。
マクロ(VBA)は使用していません。
求めた解を基に、グラフの描画範囲を自動で設定しますので、
解の目視確認が容易に出来ます。
|
|
|
※画像は3画面の合成です |
|
|
エクセル ブック
Eq4DWSL
4次方程式の解 Lite
<オイラーの方法>
ワークシート版
Excel2000- (book)
FreeSoftware
(Free License)
|
[NEW] 2011/10/28
|
4次方程式の解 ワークシート版 Lite <オイラーの方法> |
|
4次方程式の解を、ワークシート上で求めることが出来ます。
マクロ(VBA)は使用していません。
4次方程式の解を求めるコンパクトな表にまとめました。
ライセンスフリー(改編や配布等特に制限はありません)としましたので、
表を他のシートに貼り付けてご利用頂くことも可能です。
|
|
4次方程式の解 オイラーの方法 の解説
|
|
|
※画像は開発中のものです |
|
|
エクセル ブック
Eq3DWSL
3次方程式の解 Lite
ワークシート版
Excel2000- (book)
FreeSoftware
(Free License)
|
[NEW] 2011/10/31
|
3次方程式の解 ワークシート版 Lite |
|
3次方程式の解を、ワークシート上で求めることが出来ます。
マクロ(VBA)は使用していません。
上記 Eq3DWS からグラフを省き、3次方程式の解を求めるコンパクトな表にまとめました。
ライセンスフリー(改編や配布等特に制限はありません)としましたので、
表を他のシートに貼り付けてご利用頂くことも可能です。 |
|
|
※画像は開発中のものです |
|
|
HTML (JavaScript)
|
HTML
WallCalc
Ver.2.00 Trial(PreView)
JavaScript (html)
(Windows98+IE4.0 only)
FreeSoftware
DownLoad (WCJ200.lzh/34KB)
|
1999/11/11
|
JavaScript(html) で作成した壁紙関数電卓プログラム
Active Desktop に設定すると壁紙が電卓になります
ブラウザでの使用や普通の壁紙としても設定でき、
キーボードからの入力も一部可能です、
Internet Explorer 4.0 専用
Ver.1.02 関数ボタン [゚ ' "] Click 時の不具合を修正しました
Ver.1.03 キーボード入力 イベント [=] の未取得を修正しました
Ver.2.00 部分改定(著作権等の内容を他の FreeSoftware と統一)
JavaScriptの記述方法チェック
テ−ブルスタイル一部変更
バグフィックス等
|
HTML
WallCalcN
Ver.2.00 Trial(PreView)
JavaScript (html)
(Windows98+NN4.5 only)
FreeSoftware
DownLoad (WCJN200.lzh/30KB)
|
1999/11/11
|
上記の Netscape Navigator 4.5 用版
Netscape Navigator 4.5 の場合はこちらを使用して下さい
Ver.2.00 部分改定(著作権等の内容を他の FreeSoftware と統一)
JavaScriptの記述方法チェック
テ−ブルスタイル一部変更
バグフィックス等
|
HTML
WallCalc mini
Ver.2.00 Trial(PreView)
JavaScript (html)
(IE4.0/NN4.0) FreeSoftware
DownLoad (WCM200.lzh/8KB)
|
1999/11/11
|
JavaScript(html) で作成した壁紙電卓プログラムのmini版
機能は最小限の四則計算のみ
Windows98+IE4.0 ならば壁紙が電卓になります
(Active Desktop に設定すると壁紙が電卓になります)
Ver.2.00 部分改定(著作権等の内容を他の FreeSoftware と統一)
JavaScriptの記述方法チェック
テ−ブルスタイル一部変更
バグフィックス等
|
解説 (html)
|
2010/04/08
4次方程式の解 オイラーの方法 の解説
|
オイラーの方法
|
2011/03/30
3次方程式の解の解説
|
条件・正規化、判別式、解法の解説(カルダノ・ビエタ・判別式または導関数より求める解法)、
精度(有効桁数)、その他(参考文献・インターネットのサイトなど)
|
著作権の保護期間が切れた著作物 (html)
|
2012/06/28
代数学講義 改訂新版
改訂部分の著作権が切れていないと、
出版社が主張していると思われるので、
一旦、引用部分を除き
本文の掲載を中止します
(2012/08/29)
新たに、
改訂 代數學講義 (下記) を
公開予定、準備中です
|
高木貞治 (1875-1960) 著
著者の著作権の保護期間が切れた年月日:2011年(H23)1月1日
底本:出版社:共立出版(株)
発売日:1965(S40)/11/25
発行:昭和49年2月15日 改訂新版9刷
ISBN-10:4320010000
ISBN-13:978-4320010000
Info
序言・凡例・目次、および、
第6章 三次および四次方程式 のみ
§33.三次方程式の解放,Cardano の公式
§34.実三次方程式,三角函数による解法
§35.四次方程式(解法の一般論)
§36.四次方程式(三次分解方程式の計算)
§37.四次方程式(根の非調和比)
§38.二元二次方程式
改訂部分の著作権が切れていないと、出版社が主張していると思われるので、
一旦、引用部分を除き本文の掲載を中止します (2012/08/29)
新たに、改訂 代數學講義(下記)を公開予定、準備中です
|
2012/09/08
[予告]
改訂 代數學講義
|
高木貞治 (1875-1960) 著
著者の著作権の保護期間が切れた年月日:2011年(H23)1月1日
底本:出版社:共立出版(株)
発売日:昭和23(1948)年11月15日
昭和33年5月25日 改訂7刷 (底本)
ISBN:---
Info (代数学講義 改訂新版)
【公開予告】
上記 「改訂新版」の前(旧)版で、内容はほとんど改訂新版に同じ、
旧字体・旧仮名遣い(カタカナ)で書かれている。
よって、旧字体・旧仮名遣いで入力したテキストデータを、新字体とひらがなに、
単純に機械的に置換える方法で現代仮名遣い化したもので公開予定です。
まず、第6章を先行公開し、第7章はその後となります。
2012/09/08 夕方現在、第6章の入力と現代仮名遣い化およびHTMLデータ化は完了、
HTMLデータのチェックとダウンロード用データを作成中。
公開まで今しばらくお待ち下さい。
【公開範囲(予定)】
序言・凡例・目次、および、
第6章 三次および四次方程式 (§33.〜§38.) と 第7章 不可能の証明 (§39.〜§42.)
§33.三次方程式の解放,Cardano の公式
§34.実三次方程式,三角函数による解法
§35.四次方程式(解法の一般論)
§36.四次方程式(三次分解方程式の計算)
§37.四次方程式(根の非調和比)
§38.二元二次方程式
§39.五次以上の方程式の代数的解法の不可能
§40.前節の続き,証明の根拠
§41.実根のみを有する三次方程式
§42.初等幾何学の不可能なる作図問題
|