|
当ホームページの内容は消去していませんが、今後は更新されません。 |
AutoCAD メニューファイル - Customize_MENU.mns ヘルプ
作成 2004/05/15
アイコン |
名前 |
R (2000i) |
LT (2000) |
マクロ内容 |
|
:標準コマンド |
△:注意 |
:主なシステム変数変更箇所 |
|
|
||||
![]() ICON_layer_00 |
全画層表示(フリーズ・ロック解除) [全画層表示 フリーズ・ロック解除] |
^C^C_-LAYER T;*;U;*;ON;*;;全画層表示しました(フリーズ・ロック解除)^C | ||
![]() ICON_layer_01 |
全画層表示 [全画層表示] |
^C^C_-LAYER ON;*;;全画層表示しました^C | ||
![]() ICON_layer_02 |
全画層フリーズ解除 [全画層フリーズ解除] |
^C^C_-LAYER T;*;;全画層フリーズ解除しました^C | ||
![]() ICON_layer_03 |
全画層ロック解除 [全画層ロック解除] |
^C^C_-LAYER U;*;;全画層ロック解除しました^C | ||
![]() ICON_layer_11 |
指定したオブジェクトの画層を非表示に変更 [指定したオブジェクトの画層を非表示に変更] |
△ |
△ |
*^C^C^P_offset;;^P\$m=$(if,$(getvar,cmdactive),;_select;non;@;non;@;;,^C_list;;)_ai_molc;@;_-layer;of;$m="$(getvar,clayer)";y;;_clayer;$(getvar,clayer); |
![]() ICON_layer_12 |
指定したオブジェクトの画層をフリーズに変更 [指定したオブジェクトの画層をフリーズに変更] |
△ (※1) |
△ (※1) |
*^C^C^P_offset;;^P\$m=$(if,$(getvar,cmdactive),;_select;non;@;non;@;;,^C_list;;)_ai_molc;@;_clayer;$m=$(getvar,clayer);_-layer;f;"$(getvar,clayer)";; |
![]() ICON_layer_13 |
指定したオブジェクトの画層をロックに変更 [指定したオブジェクトの画層をロックに変更] |
△ (※1) |
△ (※1) |
*^C^C^P_offset;;^P\$m=$(if,$(getvar,cmdactive),;_select;non;@;non;@;;,^C_list;;)_ai_molc;@;_-layer;lo;$m="$(getvar,clayer)";;_-layer;s;$(getvar,clayer);; |
![]() ICON_layer_21 |
指定したオブジェクトの画層以外を非表示に変更 [指定したオブジェクトの画層以外を非表示に変更] |
^C^C_ai_molc;\_-layer;of;*;N;;現在画層を「$M=$(getvar,clayer)」にして、その画層以外非表示にしました^C | ||
![]() ICON_layer_22 |
指定したオブジェクトの画層以外をフリーズに変更 [指定したオブジェクトの画層以外をフリーズに変更] |
^C^C_ai_molc;\_-layer;f;*;;_-layer;t;$M=$(getvar,clayer);;現在画層を「$(getvar,clayer)」にして、その画層以外フリーズにしました^C | ||
![]() ICON_layer_23 |
指定したオブジェクトの画層以外をロックに変更 [指定したオブジェクトの画層以外をロックに変更] |
△ |
△ |
^C^C_ai_molc;\_-layer;lo;*;;_-layer;u;$M=$(getvar,clayer);;現在画層を「$(getvar,clayer)」にして、その画層以外ロックにしました^C |
![]() ICON_layer_24 |
現在の画層状態を「画層状態1」に保存 [現在の画層状態を「画層状態1」に保存] |
△ |
× |
^C^C_-layer;a;d;画層状態1;;^C^C_-layer;a;s;画層状態1;;;;graphscr;画層状態を「画層状態1」に保存しました^C |
![]() ICON_layer_25 |
画層状態を「画層状態1」に復元 [画層状態を「画層状態1」に復元] |
^C^C_-layer;a;r;画層状態1;;;画層状態を「画層状態1」に復元しました^C | ||
![]() layer_0 |
現在画層を 0 に [現在画層を 0 に] |
^C^C-layer;S;0;;^C現在画層を0にしました^C | ||
|
||||
![]() REDRAW_16 |
再描画 [再描画] |
'_redraw; | ||
![]() regen_16 |
再作図 [再作図] |
^C^C_regen; | ||
![]() ICON_AI_DESELECT |
すべてを選択解除(ESC) [すべてを選択解除(ESC) LT2000なら _ai_deselect でOK] |
× |
^C^C_graphscr; | |
![]() QSELECT |
クイック選択 [クイック選択] |
^C^C_qselect; | ||
copyclip_0 |
背景色を透明にして全データをクリップボードヘコピー [背景色を透明にして全データをクリップボードヘコピー] |
△ |
△ |
^C^C_WMFBKGND;0;_copyclip;all;; |
![]() pasteblock_16 |
ブロックとして貼付け [ブロックとして貼付け] |
_pasteblock | ||
0White |
全画層の色を White 、現在画層を 0 に [全画層の色を White 、現在画層を 0 に] |
^C^C-layer;c;white;*;s;0;; | ||
XXX |
名前削除&エラー修正&全体ズーム [名前削除&エラー修正&全体ズーム] |
^C^C-purge;a;*;n;_audit;y;'_.zoom _e; | ||
ICON_Propaty_Copy |
現在のコマンドを中止しプロパティコピー [現在のコマンドを中止しプロパティコピー] |
^C^C_matchprop; | ||
ICON_line |
線種設定 [線種設定] |
'_linetype; | ||
ICON_lengthen_DY |
ダイナミック長さ変更 [ダイナミック長さ変更] |
^C^C_lengthen DY; | ||
![]() ICON_MIRR |
対称軸指示の鏡像 [対称軸指示の鏡像] |
SELECT;\MIRROR;P;;NEA;\END;@; | ||
![]() ENKO_30 |
円弧寸法(始点,中間点,終点) [円弧寸法(始点,中間点,終点)] |
? | ? | ^C^C_ORTHOMODE;0;_ARC;\_NEA;\\_PEDIT;L;;;_AREA;O;L;_EXPLODE;L;_SELECT;L;;_DIM1;ANGULAR;$M=$(getvar,LASTPOINT);\$(rtos,$(getvar,PERIMETER));;_ERASE;P;;^M;^M; |
![]() ENKO_1 |
円弧寸法(円弧選択) [円弧寸法(円弧選択)] |
? | ? | ^C^C_lengthen;qua,nea;\;_dist;non;@;cen;@;$M=_dimangular;non;@;$(if,$(>,$(getvar,perimeter),$(*,2,3.14159,$(getvar,distance))),non;$(getvar,lastpoint);)t;$(rtos,$(getvar,perimeter),2,$(getvar,dimdec));\ |
|
||||
![]() ICON_MIRRTEXT |
MIRROR鏡像コマンドでの鏡像表示切替 [MIRROR 鏡像 コマンドでの鏡像表示を切替えます] |
△ |
△ |
^C^C$M=$(if,$(getvar,MIRRTEXT),_MIRRTEXT;0,_MIRRTEXT;1);MIRROR鏡像コマンドで文字を「鏡像表示$(if,$(getvar,MIRRTEXT),しない,する)」設定にしました^C |
![]() ICON_3Muse |
3ボタンマウスの中ボタンによるリアルタイム画面移動の切替 [3 ボタン マウスの中ボタンによるリアルタイム画面移動の有効/無効を切替ます] |
△ |
△ |
C^C$M=$(if,$(getvar,mbuttonpan),_mbuttonpan;0,_mbuttonpan;1);3ボタンマウスの中ボタンによるリアルタイム画面移動を「$(if,$(getvar,mbuttonpan),無効,有効)」にしました^C |
![]() UCSICON |
UCS アイコン の表示/非表示の切替 [UCS アイコン の表示/非表示を切替ます] |
△ (※4) |
△ (※4) |
C^C$M=$(if,$(getvar,mbuttonpan),_mbuttonpan;0,_mbuttonpan;1);3ボタンマウスの中ボタンによるリアルタイム画面移動を「$(if,$(getvar,mbuttonpan),無効,有効)」にしました^C |
![]() UCSICON00 |
UCS アイコン の配置(非原点/原点)の切替 [UCS アイコン の配置(非原点/原点)を切替ます] |
△ (※4) |
△ (※4) |
^C^C$M=$(nth,$(getvar,UCSICON),_UCSICON;OR,_UCSICON;OR,_UCSICON;N,_UCSICON;N);UCSアイコンを「$(nth,$(getvar,UCSICON),,,非,非)原点」の設定にしました^C |
![]() ISAVEPERCENT |
図面ファイルで許容される無駄な領域の割合(無効<0>,既定値<50>)の切替 [図面ファイルで許容される無駄な領域の割合(無効<0>/有効<既定値50>)を切替ます(レジストリ)] |
△ (※4) |
△ (※4) |
^C^C$M=$(if,$(getvar,ISAVEPERCENT),_ISAVEPERCENT;0,_ISAVEPERCENT;50);図面ファイルで許容される無駄な領域の割合を「$(if,$(getvar,ISAVEPERCENT),無効<0>,有効<50>)」にしました^C |
![]() Dialog |
ダイアログボックスの表示/非表示の切替 [ダイアログボックスの(表示/非表示)を切替ます] |
△ (※4) |
△ (※4) |
^C^C$M=$(if,$(getvar,CMDDIA),_CMDDIA;0,_CMDDIA;1);ダイアログボックスを「表示$(if,$(getvar,CMDDIA),しない,する)」設定にしました^C |
![]() FILEDialog |
ファイル ダイアログ ボックスの表示/非表示の切替 [ファイルダイアログボックスの(表示/非表示)を切替ます] |
△ (※4) |
△ (※4) |
^C^C$M=$(if,$(getvar,FILEDIA),_FILEDIA;0,_FILEDIA;1);ファイルダイアログボックスを「表示$(if,$(getvar,FILEDIA),しない,する)」設定にしました^C |
![]() textfill |
印刷やレンダリングする際にTrueType フォントを塗り潰す(白抜する)かどうかを切替 [印刷やレンダリングする際にTrueTypeフォントを塗り潰す(白抜する)かどうかを切替えます] |
△ (※4) |
△ (※4) |
^C^C$M=$(if,$(getvar,TEXTFILL),_TEXTFILL;0,_TEXTFILL;1);TrueTypeフォントを「塗り潰$(if,$(getvar,TEXTFILL),さない,す)(白抜$(if,$(getvar,TEXTFILL),する,しない))」設定にしました^C |
![]() wmfbkgnd |
他のアプリケーションに貼り付ける場合等の背景色を透明にするかどうかを切替 [クリップボードコピーをして他のアプリケーションに貼り付ける場合等の背景色を切替えます] |
△ (※4) |
△ (※4) |
^C^C$M=$(if,$(getvar,WMFBKGND),_WMFBKGND;0,_WMFBKGND;1);他のアプリケーションに貼り付ける場合等の背景色を「$(if,$(getvar,WMFBKGND),透明に,背景色と同じ)」設定にしました^C |
![]() Macro_T |
マクロトレース [マクロトレースを切替えます] |
△ (※4) |
△ (※4) |
^C^C$M=$(if,$(getvar,MACROTRACE),_MACROTRACE;0,_MACROTRACE;1);MACROTRACEコマンドで「マクロトレース$(if,$(getvar,MACROTRACE),しない,する)」設定にしました^C |
![]() MENULOAD |
部分メニュー
ファイルをロード [部分メニュー ファイルをロード: MENULOAD] |
_menuload; | ||
|
||||
![]() 0 |
0を入力します [0を入力します] |
0\ | ||
・・・ |
・・・ |
|||
![]() 9 |
9入力します [9を入力します] |
9\ | ||
![]() @ |
@入力します [@を入力します] |
@\ | ||
![]() KANMA |
,(カンマ)を入力します [,(カンマ)を入力します] |
,\ | ||
![]() DOT |
.(ドット)を入力します [.(ドット)を入力します] |
.\ | ||
![]() - |
-(マイナス)を入力します [-(マイナス)を入力します] |
-\ | ||
![]() + |
+(プラス)を入力します [+(プラス)を入力します] |
+\ | ||
![]() _ |
_(アンダーバー)を入力します [_(アンダーバー)を入力します] |
_\ | ||
![]() ENTER |
;(ENTER)を入力します [;(ENTER)を入力します] |
; | ||
|
||||
![]() A |
Aを入力します [Aを入力します] |
A\ | ||
・・・ |
・・・ |
|||
![]() Z |
Zを入力します [Zを入力します] |
Z\ | ||
|
||||
![]() A2 |
A(とENTER)を入力します [A(とENTER)を入力します] |
A; | ||
・・・ |
・・・ |
|||
![]() Z2 |
Z(とENTER)を入力します [Z(とENTER)を入力します] |
Z; | ||
|
||||
△(※1):画層の名前に 括弧開く "(" もしくは "[" が含まれる場合 作動しない(マクロが途中で止まる) | ||||
△(※2):画層の名前に 括弧開く "(" もしくは "[" が含まれる場合 正常に作動しない(意図したものと異なる結果となる) | ||||
△(※3):テキストウインドウが一瞬表示されます | ||||
△(※4):システム変数を変更します | ||||