数値地図50mメッシュ(標高)コンバーター | |||||||||||||||||||||||||
MEM2xls Ver.0.72 α版 [2003/11/04] | |||||||||||||||||||||||||
注意! α版です。基本的な動作確認しか、していません。また今後機能・仕様を変更する可能性もあります。 | |||||||||||||||||||||||||
メニュー | メニュー説明 | ||||||||||||||||||||||||
|
MEMファイル読込み | 数値地図50mメッシュ(標高)ファイル[xxxxxx.MEM]を読込み、シート
MEM2xls に取込みます。 マクロ実行後、ファイルを選択してください。 |
|||||||||||||||||||||||
※ シート上に 前回の読込みデータがあっても、 確認無く上書きします |
|||||||||||||||||||||||||
xls2csv | 取込んだデータを元に、座標データ形式にコンバートして任意のシートへ出力します。 | ||||||||||||||||||||||||
※ データの間引・2重化・座標変換 標高値縮率等の機能があります |
|||||||||||||||||||||||||
Version | バージョンを表示します。(その他に初期化含む) | ||||||||||||||||||||||||
主な機能 | |||||||||||||||||||||||||
●数値地図50mメッシュ(標高)のデータ取込 | |||||||||||||||||||||||||
エクセル上で直接確認できる形式にして取込みます。 | |||||||||||||||||||||||||
※ 200×200のデータの一部でも省略されている場合などは、正常に取込みできません | |||||||||||||||||||||||||
●鳥瞰図機能 | |||||||||||||||||||||||||
取込んだデータを元に、3Dグラフで簡易鳥瞰図を表示できます。 | |||||||||||||||||||||||||
●データコンバート機能 | |||||||||||||||||||||||||
取込んだデータを元に、ポイントデータ形式の座標シート[緯度,経度,標高]を作成出来ます。 | |||||||||||||||||||||||||
※ AutoCAD Land Development Desktop R2 等でポイントデータとして取込める形式に変換できます | |||||||||||||||||||||||||
※ 緯度、経度の書式は、ddd-mm-ss.sss です | |||||||||||||||||||||||||
※ データコンバート後、シートのみを手動で保存してください。 | |||||||||||||||||||||||||
|シートのタブを右クリックして[移動またはコピー]で、 | | |||||||||||||||||||||||||
| 異動先ブック名・・・(新しいブック) | | |||||||||||||||||||||||||
| コピーを作成する にチェックして | | |||||||||||||||||||||||||
|新しいブックを作成すると、CSV形式で保存し易いです。| | |||||||||||||||||||||||||
※ 通常のデータの場合、4万(=200*200)区画に分割されていますので、コンバートされるデータ量は、 | |||||||||||||||||||||||||
4万行×3列(緯度,経度,標高)となります | |||||||||||||||||||||||||
※ 標高ポイントの座標は、各区画の中心の座標(緯度・経度)を算出しています。 | |||||||||||||||||||||||||
●簡易座標変換機能 | |||||||||||||||||||||||||
データコンバート時に、簡易的に直角座標系に変換できます。 | |||||||||||||||||||||||||
測量座標系に則った直角座標系や、任意のユーザー直角座標系に変換可能です。 | |||||||||||||||||||||||||
出力出来るポイントデータ形式は、 | |||||||||||||||||||||||||
・[北座標,東座標,標高] (測量座標系) | |||||||||||||||||||||||||
・[X(東)座標,Y(北)座標,標高](数学座標系) | |||||||||||||||||||||||||
で、変換指定方法は、以下の3とおりです。 | |||||||||||||||||||||||||
・1点指定 | |||||||||||||||||||||||||
・対角2点指定 | |||||||||||||||||||||||||
・4点指定 | |||||||||||||||||||||||||
基点の座標値(1点指定は、距離も)が必要です。 | |||||||||||||||||||||||||
基点は、50mメッシュ全体の4隅から選択します。 | |||||||||||||||||||||||||
基点の座標値は、国土交通省国土地理院のWEBサイトの、 | |||||||||||||||||||||||||
[便利なプログラム・データ]−[測量計算]−[平面直角座標への換算] | |||||||||||||||||||||||||
http://vldb.gsi.go.jp/sokuchi/surveycalc/bl2xyf.html | |||||||||||||||||||||||||
で取得できます。 | |||||||||||||||||||||||||
座標換算時に必要な平面直角座標系(ゾーン)は以下で確認して下さい。 | |||||||||||||||||||||||||
http://www.gsi.go.jp/LAW/heimencho.html | |||||||||||||||||||||||||
※ 数m〜数十mの誤差が出ます(各点の誤差は一律ではありません) | |||||||||||||||||||||||||
●標高値縮率機能 | |||||||||||||||||||||||||
データコンバート時に、標高値に任意の縮率をかけて出力できます。 | |||||||||||||||||||||||||
※ 50mメッシュのデータ(mで格納されている)を、kmやmmに単位変換する場合に便利です | |||||||||||||||||||||||||
●データ間引機能 | |||||||||||||||||||||||||
データコンバート時に、データの密度を減らす事が出来ます。 | |||||||||||||||||||||||||
100mメッシュ相当(数値地図にはありません)、250mメッシュ相当に間引できます。 | |||||||||||||||||||||||||
※ 50mメッシュのデータのままでは、データ量が多くなりすぎる場合等に便利です | |||||||||||||||||||||||||
注)100mメッシュ相当は、50mメッシュの2×2=4区画を1つの区画として、 | |||||||||||||||||||||||||
4区画の中心座標(緯度・経度/北座標・東座標)と平均標高を出力します | |||||||||||||||||||||||||
注)250mメッシュ相当は、50mメッシュの5×5=25区画を1つの区画として、 | |||||||||||||||||||||||||
その中心区画のデータを使用します | |||||||||||||||||||||||||
●データの2重化機能 | |||||||||||||||||||||||||
データコンバート時に、データの密度を2重化出来ます。 | |||||||||||||||||||||||||
※ 指定した矩形の範囲内外でデータの密度を別々に指定できます | |||||||||||||||||||||||||
※ 指定した範囲のみの出力も出来ます | |||||||||||||||||||||||||
注)範囲外の出力ポイントは、出力ポイントが境界内か外かで判断しています | |||||||||||||||||||||||||
出力座標もしくは平均標高値を算出する上で、境界の内外両方に使用されている区画がある場合が | |||||||||||||||||||||||||
あります | |||||||||||||||||||||||||
●簡易平面プロット機能 | |||||||||||||||||||||||||
簡易座標変換した座標を元に、グラフを使用して簡易的に平面プロット図を表示できます。 | |||||||||||||||||||||||||
※ データコンバート時に同時に作製します | |||||||||||||||||||||||||
※ 変換された直角座標を、視覚的に確認できます | |||||||||||||||||||||||||
●その他 | |||||||||||||||||||||||||
・完成はしていません。エラー処理も十分ではありませんので、ご了承下さい。 | |||||||||||||||||||||||||
・マクロはかなり時間がかかります。 | |||||||||||||||||||||||||
※ 途中で中断したい場合は、ESCキーを押して下さい | |||||||||||||||||||||||||
(中断した場合は、[MEM2xls_Version]マクロを実行して、画面表示・内部データ等の | |||||||||||||||||||||||||
クリアをして下さい) | |||||||||||||||||||||||||
・マクロにパスワードをかけていません(というほどの内容ではない)ので、各自必要に応じて、 | |||||||||||||||||||||||||
修正してください。 | |||||||||||||||||||||||||
注意事項 | |||||||||||||||||||||||||
※ 完成はしていません。エラー処理も十分ではありませんので、ご了承下さい。 | |||||||||||||||||||||||||
※ シートMenuおよびMEM2xlsに変更を加えないで下さい。 | |||||||||||||||||||||||||
特にシート名の変更、データを読込むセルの移動、行列の追加・削除、 | |||||||||||||||||||||||||
名前の定義の変更・削除、マクロの名称変更・削除等は厳禁です | |||||||||||||||||||||||||
※ マクロを使用しています。 | |||||||||||||||||||||||||
※ 通常のデータであればたぶん大丈夫だと思いますが、200×200のデータの一部でも省略されている | |||||||||||||||||||||||||
場合などは、無理です。 | |||||||||||||||||||||||||
注)MEMファイル読込み時(後)に、画面上でデータを確認して下さい | |||||||||||||||||||||||||
※ データの2重化で出力した場合の範囲外の出力ポイントは、出力ポイントが境界内か外かで判断しています。 | |||||||||||||||||||||||||
注)出力座標もしくは平均標高値を算出する上で、境界の内外両方に使用されている区画がある | |||||||||||||||||||||||||
場合があります。 | |||||||||||||||||||||||||
※ マクロはかなり時間がかかります。 (途中で中断したい場合は、ESCキーを押して下さい) | |||||||||||||||||||||||||
ちなみに、 HDD上のデータ読込みとデータコンバート(50mメッシュ)の場合、 | |||||||||||||||||||||||||
P3 500/メモリ 256MB/画面書換えあり(括弧内画面書換えなし)で、 | |||||||||||||||||||||||||
[MEM2xls]データ読込み・・・ |
|||||||||||||||||||||||||
[xls2csv]コンバート・・・・ |
|||||||||||||||||||||||||
※ 出力範囲をワークシート上で、直接選択するコマンド(RefEditコントロール)は、作動がおかしい | |||||||||||||||||||||||||
場合があります。正常にマクロが作動していないと思われる場合は、表示されているダイアログの | |||||||||||||||||||||||||
『×』をクリックして終了し、[ツール]-[マクロ]-[Visual Basic Editor]を起動して、 | |||||||||||||||||||||||||
中断・リセットしてみて下さい。その場合は、いったん必要なデータを保存後、再起動して下さい。 | |||||||||||||||||||||||||
ダイアログが折りたたまれない場合や、極端に動作が遅くなった場合が、 | |||||||||||||||||||||||||
そのケースにあたります。その場合は、1度のみ Enterキーを押して、 | |||||||||||||||||||||||||
ダイアログを再度表示させ、上記の対策を取ってください。 | |||||||||||||||||||||||||
※ このファイルにはデータはありません。別途ご購入下さい。 | |||||||||||||||||||||||||
http://www.jmc.or.jp/data/50m/50m.html | |||||||||||||||||||||||||
数値地図50mメッシュ(標高)をご購入された方へ、訂正情報が以下にあります | |||||||||||||||||||||||||
http://www.gsi.go.jp/DIFF/index50.htm | |||||||||||||||||||||||||
購入者に限り、修正されたデータをダウンロード出来ます | |||||||||||||||||||||||||