メインメニュー |
AutoMacro を起動すると表示される メインメニュー です
「フォルダ選択」で対象のファイルを選択し、
"ACADProject
" からロード済のプロジェクト
"適用するプロシージャ(マクロ)
" から、AutoMAcro から実行したいマクロを選択してください。(6) の上書き保存にチェックを付ければ、選択したファイルにマクロを実行して上書き保存(クローズ)まで、AutoMAcro が自動で処理します。
(1)〜(5) のどの欄でも使用できます((1)から順に使用する必要はありません)が、
123456の順に適用します
|
|
フォルダ選択 |
対象のフォルダを選択します 重要 注意事項をご覧下さい |
サブフォルダも対象 |
選択したフォルダのサブフォルダも検索対象とします |
対象ファイル |
ワイルドカード文字で対象ファイルを絞り込めます
こちらをご覧下さい
|
ACADProject |
適用するプロシージャがあるプロジェクトを選択してください
ロード済みのプロジェクトからしか選択できません
|
適用するプロシージャ(マクロ) |
プロジェクトを選択後、適用するプロシージャを選択してください
マクロはロード済みのプロジェクトからしか選択できません
|
対象ファイル確認 |
フォルダ選択ボタンでファイルを選択すると使用できる状態になります
選択したファイルの確認、追加・除外が出来ます
|
AutoMacro設定 >> |
オプション設定フォームを開きます |
中断・終了 ボタン表示 |
AutoMacro 実行中に、コントロールボタンを表示します |
OK |
対象ファイルを選択するとクリックできます |
キャンセル |
AutoMacro を終了します |
AutoMacro Vx.xxα版 |
クリックでバージョン情報を表示します
・少し CPU のパワーを必要とします
・表示処理が完了する前に「OK」クリックしても、
処理が完了するまでメニューには戻りません
|
|
|
動作設定(2) で 「マクロ(6) の保存場所」を選択すると以下の表示に変わります
|
重要 注意事項をご覧下さい |
|
フォルダ選択 |
メインメニューで [フォルダ選択] をクリックすると表示されます
ファイルがあるフォルダを選択して、OKをクリックしてください
|
|
|
|
対象ファイル一覧(1) |
フォルダ選択ダイアログで、対象のフォルダを選択すると、
選択したフォルダ内の対象ファイル一覧が表示されます
すべて選択 |
選択したフォルダの対象ファイルをすべて選択状態にします |
すべて選択解除 |
すべて選択解除の状態にします |
列幅 |
一覧表示する項目・列幅を設定します |
▼ |
窓の縦サイズを大きくします |
>> |
窓の横サイズを大きくします |
◆ |
窓の縦横サイズとも大きくします |
OK |
メインメニューに戻ります |
|
|
「列幅」をクリックすると表示されます
各項目の列幅を入力してください
ゼロで非表示となります
推奨値1 |
すべての項目を表示します
|
最小のウインドウサイズで
リンク・属性・ファイル名・最終更新日が
横スクローズせずに表示されます
|
|
推奨値2 |
リンクを除いた項目が表示されます
|
最小のウインドウサイズで
属性・ファイル名・最終更新日・サイズが
横スクローズせずに表示されます
|
|
推奨値3 |
リンク・属性を除いた項目が表示されます
|
最小のウインドウサイズで
ファイル名・最終更新日・サイズが
横スクローズせずに表示されます
|
|
ファイル名のみ |
ファイル名のみ表示されます |
OK |
指定の列幅に設定後、対象ファイル一覧に戻ります |
キャンセル |
変更をキャンセルして、対象ファイル一覧に戻ります |
|
|
|
|
対象ファイル一覧(2) |
AutoMacro 設定 の 検索オプションの検索オプションにチェックをつけると、
対応する表示 (Link, ReadOnly, Hide, System) がONになります
検索オプションは、「フォルダ選択」をクリックする前に設定しておく必要があります
|
|
|
|
対象ファイル一覧(3) |
列幅 で一覧表示の項目・列幅を設定すると、以下のようになります
列幅は、任意の幅に設定できます
|
|
|
|
対象ファイル一覧(4) |
▼ と >> (または◆) を1回クリックすると以下のようになります
▲ |
窓の縦サイズを小さくします |
<< |
窓の横サイズを小さくします |
空きエリア
ダブルクリック
|
窓の縦横サイズとも小さくします |
|
|
|
縦サイズはAutoCADの表示可能サイズが上限ですが横サイズに制限はありません
|
|
AutoMacro 設定 |
検索オプション |
検索ファイル (拡張子) |
検索ファイルの拡張子を指定します |
検索対象 |
検索対象のファイル属性を指定できます
|
ショートカットも検索対象に含める場合には、
重複して検索される可能性が有りますのでご注意下さい
|
|
検索前に設定する必要があります |
|
検索ファイル一覧 |
検索ファイル一覧で初期表示するオプション項目を選択します
列幅ボタンで、変更が可能です
|
|
|
|
|
動作設定(1) |
|
図面ファイルで許容される無駄な領域の割合を 0 に |
図面ファイルで許容される無駄な領域の割合を 0 にします
システム変数 ISAVEPERCENT
|
繰
返
処
理
|
|
(1) モデル空間に切替 |
モデル空間に切替えます |
(2) ズーム |
ズームします |
(3) 画層状態保存 |
画層状態を保存します |
(4) 画層設定変更 |
画層設定を変更します |
(5) 現在の画層を 0 に |
現在の画層を 0 にします |
|
(1) 画層状態復元 |
画層状態を復元します |
|
図面ファイルで許容される無駄な領域の割合を復元 |
図面ファイルで許容される無駄な領域の割合を復元します
システム変数 ISAVEPERCENT
|
|
|
「対象ファイル 繰返処理前」の
現在の値の欄 (ISAVEPERCENT/図面ファイルで許容される無駄な領域の割合)を
をダブルクリックすると値の変更が出来ます
この値は、レジストリに保存されますので、AutoMacro 終了後も有効となります
0〜100の整数値を入力して右の青ボタンをクリックしてください
ここの値を変更すると、「対象ファイル 繰返処理 完了後」の
図面ファイルでの無駄な領域の割合を復元 で復元される値も変わります
|
|
|
動作設定(2) |
|
複数ファイル読込み毎(ファイルクローズ後)に一時停止 |
指定した複数ファイル読込み毎(ファイルクローズ後)に、
指定した時間(1-60秒)一時停止します
|
|
上書保存でなく、別の場所に保存する |
上書保存でなく、別の場所に保存します |
|
選択マクロ (1-5) の実行に失敗した場合停止 |
選択マクロ (1-5) の実行に失敗した場合停止します |
|
|
|
フォルダが未選択の状態で、「上書保存でなく、別の場所に保存する」を選択すると、
自動的に「フォルダ選択」をクリックしたことと同じとなり、フォルダ選択ダイアログが表示されます
|
|
重要 注意事項をご覧下さい |
|
動作設定(3) |
|
バックアップファイル (bak) を作成 |
バックアップファイル (bak) を作成 します |
|
|
|
|
|
中断・終了ボタン |
メインメニューで、「中断・終了 ボタン表示」にチェックをつけると AutoMacro の処理中に表紙されます
各ボタンをクリックすると、AutoMacro がオペレーティング システムに制御を渡すタイミングで実行されます
中断 |
AutoMacro の処理を一時中断します |
再開 |
中断した処理を再開します |
強制終了 |
AutoMacro を終了します |
|
|
 |
|
 |
AutoMacro
処理中
|
|
AutoMacro
中断中
(中断クリック時)
|
|
数字は、 |
処理中のファイルNo (処理中のマクロ番号) / 選択ファイル総数 |
です |
|
* |
初期値設定中 |
X |
対象(読込む)ファイルがすでに開かれている |
0 |
AutoMacro 処理中 |
o |
ファイル読込処理中 |
l |
画層設定中 |
1〜6 |
選択したマクロ実行中の番号 |
L |
画層復元中 |
f |
マクロ(6) ファイル保存 処理中 |
F |
マクロ(6) ファイル保存 完了 |
c |
ファイル閉じる 処理中 (マクロ(6)非選択時) |
S |
複数ファイル読込み毎(ファイルクローズ後)に一時停中 |
N |
マクロ処理完了、次のファイルへ |
E |
AutoMacro 終了処理中 |
|
|
コンピュータの処理速度によっては、表示が(一瞬しかされず)確認できない場合があります
|
|
複数ファイル読込み毎 の動作設定 |
AutoMacro 設定 の 動作設定(2)で
「複数ファイル読込み毎(ファイルクローズ後)に一時停止」にチェックマークをつけると
設定した内容に従って、AutoMacro の処理を一時停止します
|
|
|
|
終了時メッセージ |
AutoMacro が終了すると表示されます(強制終了の場合を除く)
AutoMacro で把握できたエラーは「エラーログ」表示されます
必要であれば内容をコピーできます(クリップボードに内容を送ります)
|
エラーがあった場合には下図の様になります
|
|
|
アンチウイスルソフト |
ファイル操作を行なう FSO (FileSystemObject) を使用しているので、
アンチウイルスソフトによっては、「悪質なスクリプト」として検知する場合があります
|
|
AutoMacro 内で FSO (FileSystemObject) を使用しているのは、以下の2箇所です
Norton AntiVirusの場合は、「このスクリプトを認証する」を選択します (下図参照)
|
|
|