|
当ホームページの内容は消去していませんが、今後は更新されません。 |
Civil Engineering |
<home> <What's New> Civil Engineering <Civil Engineering DataLibrary> <AutoCAD> <SoftWare> <Grallery> <Link> |
私が作成したソフトの土木に関係するものです
2005/04/12 エクセル 座標変換プログラム
TKY2JGD for Excel 2000 を 新規公開致しました
2005/02/15 エクセル 文字式計算ユーザー関数 calc を
Ver.1.06 にバージョンアップしました
2004/08/25 エクセル 文字式計算ユーザー関数 calc を
Ver.1.05 にバージョンアップしました
2004/03/24 エクセル 文字式計算ユーザー関数 calc を Ver.1.04 にバージョンアップしました
セル内の改行と累乗計算併用時の不具合を修正
(セル内の改行([Alt] + [Enter])があると上付文字部分の処理が改行分ずれるのを修正)
※ 併用時にはエラーとなっていたので、不正な計算結果を使用している
ケースはないものと思われます
2004/01/21 エクセル MEM2xls 数値地図50mメッシュ(標高)コンバーター を Ver.0.75(α版)に バージョンアップしました
2003/12/10 AutoCAD 線種定義して作ったサンプルデータ に線種定義ファイルを添付しました
2003/11/11 エクセル MEM2xls 数値地図50mメッシュ(標高)コンバーター を Ver.0.74(α版)に バージョンアップしました
2003/11/04 エクセル MEM2xls 数値地図50mメッシュ(標高)コンバーター Ver.0.72(α版)を 新規にアップしました
2003/10/21 エクセル MEM2xls 数値地図50mメッシュ(標高)コンバーター(β版)を バージョンアップしました
2003/10/16 エクセル MEM2xls 数値地図50mメッシュ(標高)コンバーター(β版)を バージョンアップしました
2003/10/12 エクセル MEM2xls 数値地図50mメッシュ(標高)コンバーター(β版)を 正式公開しました
2003/10/12 AutoCAD 線種定義して作ったサンプルデータ を 正式公開しました
[NEW]
2005/04/12 |
エクセル
TKY2JGD for Excel 2000 |
Excel2000 FreeSoftware |
旧「日本測地系(Tokyo Datum):ベッセル楕円体」に準拠した座標値と、 世界測地系「日本測地系2000(=ITRF94系=JGD2000):GRS80楕円体」の座標値の、 相互間座標変換プログラム 測地系間の(正確な)座標変換には、国土地理院から提供(無償)されている パラメータファイルが必須です(下記の国土地理院のダウンロードサイト参照) ![]() 国土地理院の「TKY2JGD」を、エクセルのVBA(Visual Basic Application)用に移植したものに、 いくつか機能を加えました ・座標変換形式の追加 旧日本測地系と世界測地系(JGD2000)の、緯・経度とX・Y座標間の相方向(12方向) (オリジナルは4方向のみ) ・シート(列)一括変換 シートから緯度・経度またはX・Y座標を読込み、変換結果をシートに出力します
国土地理院の「TKY2JGD」
|
|||||||||||||||
2004/01/21 |
エクセル
MEM2xls 以前のバージョン Ver.0.74(α版) DownLoad (MEM2xls_074.LZH/335KB) 以前のバージョン Ver.0.50 (β版) DownLoad (MEM2xls.LZH/93KB) |
Excel2000 FreeSoftware |
α版(暫定公開・作製途中版)です。今後、機能・仕様を変更する可能性もあります。 Ver.0.74(α版)→Ver.0.75(α版)で以下の機能の追加をしました。 ・ 緯度・経度の書式の選択機能追加 ・ タイトル欄・コメント書き込み機能追加 Ver.0.72(α版)→Ver.0.74(α版)で以下の機能の追加および仕様の変更をしました。 ・ 変換座標の丸め機能追加 ・ エラー時処理の変更(すべてマクロ停止) Ver.0.50(β版)→Ver.0.72(α版)で以下の機能の追加および仕様の変更をしました。 ・ MEMファイル読込みメニュー追加 ・ MEMファイル読込み中画面書換停止機能追加 ・ MEMファイル読込み後連続してxls2csvマクロ実行機能追加 ・ 簡易鳥瞰図シート追加 ・ 標高値縮率機能追加 ・ 簡易座標変換機能追加(簡易的に平面直角座標系に変換します) ・ 簡易平面プロット機能追加(簡易座標変換時) ・ 新規シート追加時の仕様変更 ※ 数値地図50mメッシュ(標高)コンバーターの画像は、こちら(3.5MB)をご覧下さい (エクセルからHTMLで保存したファイル) 数値地図50mメッシュ(標高) のデータファイル [xxxxxx.MEM] を読込んで、カンマ区切りのCSV形式の座標ファイルを、半自動(もしくは半手動/笑)で作成する事が出来るコンバーター(?)です。出力するデータ形式は、[緯度・経度・標高]です。データコンバート後、シートをCSV形式で保存してください。 ・ マクロを使用しています ・ AutoCAD Land Development Desktop R2 等でポイントデータとして取込める形式に 変換できます 【サンプル作成例】 コンバートしたデータを AutoCAD Land Development Desktop R2 に取込み 作成した等高線と鳥瞰図です。 ※ この地図の作成に当たっては、国土地理院長の承認を得て、同院発行の 数値地図250mメッシュ(標高)及び数値地図50mメッシュ(標高)を 使用したものである。(承認番号 平15総使、第348号) ・ 完成はしていません。エラー処理も十分ではありませんので、ご了承下さい。 ・ 通常のデータであればたぶん大丈夫だと思いますが、200×200のデータの 一部でも省略されている場合などは、無理です。 ・ 通常の200×200のデータの場合、4万(40,000=200*200)区画に分割されています 標高は、各区画の中心として座標(緯度・経度)を算出しています ・ 250mメッシュ相当にデータを間引できます 注)50mメッシュの5×5=25区画を1つの区画として、その中心区画の データを使用します ・ 数値地図にはない100mメッシュ相当にデータを間引できます 注)50mメッシュの2×2=4区画を1つの区画として、4区画の 中心座標(緯度・経度)と平均標高を算出しています ・ データの2重化で出力した場合の範囲外の出力ポイントは、出力ポイントが境界内か 外かで判断しています 注)出力座標もしくは平均標高値を算出する上で、境界の内外両方に使用されている 区画がある場合があります | |||||||||||||||
2003/12/10 |
AutoCAD
線種定義のSample Data |
AutoCAD FreeSoftware |
標準で添付されている、シェイプファイル[ltypeshp.shx]を使用して、
線種定義して作ったサンプルデータと線種定義ファイルです(Sample DataはVer.1.00と内容は同じです) ・地図記号の、県境・法面・石積・送電線・フェンスや、丸付数字・四角数字・菱形数字など ・Release 13 (LT98)以降ならOKと思います ※ それ以前のバージョンは、一部シェイプファイルの内容が違うので表示が異なります ※ 2002以降は持ってないので確認していません ・通常、線種定義内容は、図面内にも保存されますので、標準で添付されている シェイプファイル[ltypeshp.shx]を使用する限りにおいて、データの受渡しに、 線種定義ファイルは不要ですが、dxf等で他のCADにデータコンバートする場合には、 分解する必要があります ・ご使用には、線種定義ファイルからロード、Sample Dataからコピー&ペースト、 または、DesignCenter 等で使って下さい | |||||||||||||||
[NEW] 2005/02/15 |
エクセル
文字式計算ユーザー関数 Calc |
Excel2000 FreeSoftware |
Excel2000
で作成した文字式計算のユーザー関数 ・マクロ(VBA)で作成されていますがプロテクトをかけていませんので、 ・ユーザーにて使用する自由度が高いと思います 使用画面は こちら をご覧下さい ※ 上付き文字を判別して、累乗計算ができます Ver.1.06 Err処理修正 Ver.1.05 ErrMessage設定追加、サポートURLの変更 Ver.1.04 R3 (WEB非公開バージョン)一部変更(Excelの不具合と思われる動作に対応) Ver.1.04 R2 (WEB非公開バージョン)累乗判別ルーチン部の仕様変更(シート名とセルアドレスの分割) Ver.1.04 R (WEB非公開バージョン)ReturnTypeに4と5を追加(先頭の=なし) | |||||||||||||||
1999/11/11 | RC計算 for
Excel Ver.7.00 R3 DownLoad (RC700R3.lzh/166KB) |
Excel97/2000 FreeSoftware |
Excel97
で作成した鉄筋コンクリートの計算プログラム ・重力単位系(非SI)で矩形・単復鉄筋/周囲鉄筋の計算が出来ます ※ 計量法により 1999年10月をもって非SI単位系の使用が 禁止されるのでご注意下さい ※ 著作権等を除いて 1999/09/30 付のもの内容は同じです | |||||||||||||||
2003/02/19 | RC計算 for
Excel Ver.2.01 SI単位系版 DownLoad (RCSI201.lzh/157KB) |
Excel2000 FreeSoftware |
Excel2000
で作成した鉄筋コンクリートの計算プログラム ・SI単位系で矩形・単復鉄筋/周囲鉄筋の計算が出来ます ※ 最右列の不具合を修正しました | |||||||||||||||
[終了] 1999/11/11 |
RC計算 for
Java |
JavaScript (IE4.0以上/NN4.5) FreeSoftware |
公開終了しました RC計算[矩形断面] for Java をお使い下さい | |||||||||||||||
1999/11/17 |
RC計算[矩形断面] for
Java |
JavaScript (IE4.0以上/NN4.5) FreeSoftware |
JavaScript
で作成した鉄筋コンクリートの計算プログラム ・ブラウザで矩形のRC計算が出来ます Ver.2.01 数値の丸め(重力単位系)の不具合を修正 (Netscape Navigator を使用して計算値を丸める場合の コンクリ−トの最大せん断応力度が平均せん断応力度と なっていた不具合を修正) Ver.2.00 全面改定 タイトルに[矩形断面]追加 入力値・計算値の丸めに対応・入力値チェック強化 入力値チェック強化(SI単位系) 寸法の整合性チェック追加 JavaScriptの記述方法チェック テ−ブルスタイル一部変更 バグフィックス等 | |||||||||||||||
1999/11/11 |
RC計算[円形断面] |
JavaScript (IE4.0以上/NN4.5) FreeSoftware |
JavaScript
で作成した鉄筋コンクリートの計算プログラム ・ブラウザで円形断面のRC計算が出来ます
Ver.2.00 部分改定(著作権等の内容を他の FreeSoftware と統一) | |||||||||||||||
2002/06/27 |
RC計算[円環断面] |
JavaScript (IE4.0以上/NN4.5) FreeSoftware |
JavaScript
で作成した鉄筋コンクリートの計算プログラム ・ブラウザで円環断面のRC計算が出来ます
Ver.1.03 印刷頁を一部修正しました | |||||||||||||||
1999/11/27 |
RC計算[矩形周囲鉄筋] |
JavaScript (IE4.0以上/NN4.5) FreeSoftware |
JavaScript
で作成した鉄筋コンクリートの計算プログラム ・ブラウザで矩形周囲鉄筋のRC計算が出来ます | |||||||||||||||
[停止中] 2002/12/17 |
RC計算[矩形中空断面] |
JavaScript (IE4.0以上/NN4.5) FreeSoftware |
公開を一時停止しました(現在、計算式を精査中です) JavaScript で作成した鉄筋コンクリートの計算プログラム ・ブラウザで矩形中空断面のRC計算が出来ます | |||||||||||||||
中止 | 岩の工学用語辞書 Ver.1.00 |
ATOK8 FreeSoftware |
土質工学会(現地盤工学会)の用語解説集にある用語をATOK8へ一括登録できるように単語ファイルにしました
※ 著作権者の許可が取れない(連絡が取れない)ため中止致します | |||||||||||||||
準備中 | 地図記号集 Ver.1.00 |
JW_CAD FreeSoftware |
土木製図基準(土木学会)の 1:1000地形図図式 のよく使用する記号を JW_CAD のデータにしたものです |