|
当ホームページの内容は消去していませんが、今後は更新されません。 |
AutoCAD |
<home> <What's New> <Civil Engineering> <Civil Engineering DataLibrary> AutoCAD <SoftWare> <Grallery> <Link> |
このページは、AutoCAD 関連のページです
すべて、FreeSoftware です
HPの引っ越しにより正式公開することと致しました
AutoCAD掲示板 http://mura.sh/bbs/ 関連先 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
線種を各要素にきれいに分解する方法は、ないでしょうか? |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
[NEW] |
||||||||
連続してマクロを自動実行するマクロ AutoMacro For AutoCAD Ver.1.01α版 (暫定公開版) ダウンロード (Ver.1.01 α版 [2005/10/18] 1.51MB) はこちらから AutoCAD の VBA で連続して マクロ (VBA) を自動実行するマクロです
複数の AutoCAD ファイルに対して、同じ作業を行う必要がある場合に、 ・ ファイルの読込 ・ 編集(マクロ実行) ・ 保存 ・ ファイルを閉じる を、AutoCAD の VBA で自動処理する事が出来るマクロです。 順次、選択したファイル(DWGまたはDXF)を自動で読込み、選択したマクロを実行し、 必要であれば上書保存(もしくは指定したフォルダに保存)後、自動でファイルを閉じます。 2005/10/18 Ver.1.01α版 バージョン表示訂正・サンプルマクロ(ALLPrint)エラー処理追加 2005/10/17 Ver.1.00α版 新規(暫定)公開
|
AutoCAD掲示板 http://mura.sh/bbs/ 関連先 | 年月日 |
|
|
◇法の書き方知りませんか? | 2000/11/24 (金) |
線種定義のSample Data & 線種定義ファイル Linetype_Sample.lzh (21KB) [Ver.1.10 2004/01/15] 標準で添付されている、シェイプファイル[ltypeshp.shx]を使用して、 線種定義して作ったサンプルデータと線種定義ファイルです (Sample DataはVer.1.00と内容は同じです) ・地図記号の、県境・法面・石積・送電線・フェンスや、 丸付数字・四角数字・菱形数字など Release 13 (LT98)以降ならOKと思います ※ それ以前のバージョンは、一部シェイプファイルの内容が違うので表示が異なります ※ 2002以降は持ってないので確認していません ・通常、線種定義内容は、図面内にも保存されますので、 標準で添付されているシェイプファイル[ltypeshp.shx]を使用する限りにおいて、 データの受渡しに、線種定義ファイルは不要ですが、 dxf等で他のCADにデータコンバートする場合には、分解する必要があります ・ご使用には、線種定義ファイルからロード、Sample Dataからコピー&ペースト、 または、DesignCenter 等で使って下さい Civil Engineering のものと同じです |
|
◇線種 | 2002/11/23 (土) |
||
◇オリジナルの線の作成 | 2003/12/02 (火) |
||
◇線分を波線に変えるマクロ | 2004/01/11 (日) |
||
◇数値地図(標高)を使って鳥瞰図を作るには? | 2003/10/01 (水) |
数値地図50mメッシュ(標高)コンバーター MEM2xls で、 富士山のデータ [533805.MEM]をコンバート後 AutoCAD Land Development Desktop R2 に取込み作成した 等高線 Fuji_cont3.bmp (1.08MB クリック注意) と 鳥瞰図 Fuji_3D_C.bmp (748KB) です。 ※ この地図の作成に当たっては、国土地理院長の承認を得て、 同院発行の数値地図250mメッシュ(標高)及び 数値地図50mメッシュ(標高)を使用したものである。 (承認番号 平15総使、第348号) ◇ 数値地図(標高)を使って鳥瞰図を作るには? の続きは OLD Message Board をご覧下さい |
|
◇「ユーザーサポート」と「不具合の問い合せ」 | 2003/12/04 (木) |
||
◇線種定義の位置合わせコードについて | 2004/01/16 (金) |
位置合わせコードのサンプルデータ と 線種定義ファイル LIN_TEST_A~Z.LZH (15KB) [2004/01/16] |
|
◇AutoCADのためのベンチマーク | 2004/05/01 (土) |
画面コピー AutoCADBENCH.jpg (1.49MB クリック注意) ※HPの容量確保のためBMPからJPGに変更しました DWGデータ AutoCADBENCH.dwg (406KB 右クリックで保存) |
|
◇ AutoCADのためのベンチマーク・・その2 | 2004/05/05 (水) |
画面コピー AutoCADBENCH2-256.bmp (688KB) DWGデータ AutoCADBENCH2.dwg (437KB 右クリックで保存)
|
|
マクロの精度の限界 |
2004/07/18 |
サンプルデータ Line_Test.dwg (51.8KB 右クリックで保存) Line_Test-2.lzh (18.5KB) |
|
「Batting」線種の変更は可能ですか? | 2005/06/28 (火) |
サンプルデータ BATTING.lzh (5KB) 解凍して出来たコンパイル済みシェイプファイル"bat.shx"を、 AutoCADの"Support"フォルダに複写し、 ・サンプルデータを読み込む または、 ・線種定義ファイル"BATTING.lin"から線種ロード して下さい。 |
|
|
|||
Divideを使った | 2006/03/02 (木) |
AutoCAD ブロックの回転プロパティ 一括設定 VBA ブロックを、指示した点にすべて回転させます。 楕円上に、DIVIDE[ディバイダ] または MEASURE[メジャー]で、 ブロックを回転させながら入力すると、楕円の接線方向に対して回転角度が 決定されるので、接線の垂線方向が楕円中心を通りません。 このような場合に、ブロックを指示した点に一括して回転させることが出来ます。 BRS.bas (10KB) [Ver 0.80 2006/03/07] 上記のリンク先を『右クリック』で、対象をファイルに(拡張子はBASで)保存し、 Visual Basic エディタでファイルのインポートもしくは、 テキストエディタで開いて(1行目を除いて)コピー&貼り付けでご利用下さい。 サンプルデータ BlockRotationSet_SampleData.dwg (74KB) 上記のリンク先を『右クリック』で、対象をファイルに保存してください |
|
ACADVERの返り値について | 2005/05/23 (月) |
AutoCAD システム変数 閲覧・設定ダイアログ VBA SystemVariable.lzh (254KB) [Ver.1.00 2005/05/25] R版 2000i用 (2002以降に追加・変更された変数には未対応) [ツール]-[マクロ]-[プロジェクトをロード]で解凍したファイルを読み込み、 GetSystemVariableを実行して下さい
|