概要 |
|
AutoCAD の線を、パターン通りに分解します |
|
複雑な線種(シェイプ・文字オブジェクトの定義を含む線)には未対応 |
|
複雑な線種を分解すると、シェイプや文字オブジェクトの部分が欠落します |
|
複雑な線種(文字と標準添付のシェイプファイル[ltypeshp.shx]
)には、将来別プログラムで対応の予定 |
|
|
|
|
|
動作条件 |
|
AutoCAD 2000i (VBA のバージョン 6) 以降 |
|
|
|
注意 |
|
2000i 以降のバージョン (2002,2004,2005,2006)
は、動作確認していません |
|
2000i 以前のバージョン (2000,R14.01)
ではご利用できません
(AutoCAD 2000 は、VBA
のバージョンが 5.0 の為ご利用できません)
AutoCAD VBA のバージョン
http://tech.autodesk.jp/faq/user/result_dd.asp?QA_ID=2524 |
|
R14.01 以前のバージョンおよびLT版は、VBAが搭載されていないのでご利用できません |
|
|
|
|
|
動作方法(起動方法) |
|
[ツール]-[マクロ]-[プロジェクトをロード] で、解凍したファイル
"LineExplodeXXX.dvb" (XXXはバージョン番号)を読込み※ 後、
[ツール]-[マクロ]-[マクロ]で、"LE.LineExplode" を実行して下さい |
|
※ マクロを有効にして読込んで下さい |
|
|
|
|
|
作動確認(開発環境) |
|
Windows 2000 SP4 + IE6 + AutoCAD 2000i |
|
|
|
|
|
使用条件等 今後、使用条件は変更になる可能性があります |
|
・ |
このプログラムの著作権を放棄しませんが、商利用の場合等※を除き、ご自由にお使い下さい
※ LineExplode For AutoCAD VBA そのもの、もしくは、LineExplode For AutoCAD VBA を
添付したソフトや出版物を販売・配布(有償・無償を問わず、自己使用以外のご利用)
する場合には、事前にご連絡下さい。可能な限り対応させさて頂きます
※ 会社内等、自己の業務で使用するケースついては、ご自由にお使い頂いてかまいません |
|
・ |
当方の許可無くこのプログラム LineExplode For AutoCAD VBA を配布・転載することを禁止します |
|
|
|
|
|
|
|
免責事項 |
|
このプログラムを使用して不都合、損害等が生じても一切責任を負いません |
|
|
|
|
|
サポート |
|
上記の免責事項は”サポートをしない”ということではありませんが、
これにて一時開発中断するかもしれませんので、ご了承下さい。
不具合のご連絡を頂ければ、可能な範囲で対応いたします
※ ただし、サポートのお約束をするものではありません
※ ご連絡は、こちら
までお願いいたします |
|
|
|
|
|
仕様 今後、仕様は変更になる可能性があります |
|
|
|
分解できるオブジェクト
|
名称 |
オブジェクト名 |
EntityName |
備考 |
直線 |
AcadLine |
AcDbLine |
|
円弧 |
AcadArc |
AcDbArc |
|
正円 |
AcadCircle |
AcDbCircle |
|
楕円(弧) |
AcadEllipse |
AcDbEllipse |
|
ポリライン |
AcadLWPolyline |
AcDbPolyline |
ライトウェイト ポリライン |
スプライン |
AcadSpline |
AcDbSpline |
|
|
|
|
|
分解できない主なオブジェクト
|
名称 |
オブジェクト名 |
EntityName |
備考 |
放射線 |
AcadRay |
AcDbRay |
※1 |
構築線 |
AcadXline |
AcDbXline |
※1 |
3Dポリライン |
Acad3DPolyline |
AcDb3dPolyline |
※2 |
2Dポリライン |
AcadPolyline |
AcDb2dPolyline |
※3 |
マルチライン |
AcadMLine |
AcDbMline |
※4 |
太線 |
AcadTrace |
AcDbTrace |
※5 |
リージョン |
AcadRegion |
AcDbRegion |
※4 |
ブロック |
AcadBlock |
|
※4 |
文字 |
AcadText |
AcDbText |
|
マルチテキスト |
AcadMtext |
AcDbMText |
|
ハッチ |
AcadHatch |
AcDbHatch |
|
寸法 |
|
|
※4 |
3Dオブジェクトなど |
|
|
|
|
※1 |
事前に有限長の線分に変更して下さい |
|
※2 |
3Dポリラインは線種情報が表示に反映されません
EXPLODE [分解] コマンドを使って事前に分解して下さい |
|
※3 |
LightweightPolyline の以前のバージョン
convertpoly コマンドにて事前にライトウェイト ポリラインに変換して下さい |
|
※4 |
EXPLODE [分解] コマンドを使って事前に分解して下さい |
|
※5 |
太線は線種情報が表示に反映されません |
|
|
|
|
・ |
元のオブジェクトを残すか削除するか選択できます |
・ |
ドット(線種パターン定義の"0")の変換を、"点・正円・無し"
から選択できます |
・ |
分解した線を、指定した画層・色に変更できます |
・ |
デフォルトの設定では、線種は
"CONTINUOUS" (注1)・色
(注2)・線種尺度・線の太さで分解されます
(注1) "元のオブジェクトの線種のままで分解"
の選択も出来ますが、
定義されたパターン全長以下に分解されるので、通常表示は実線となります
(注2) "指定した色に変換"
の選択も出来ます |
・ |
ポリラインは、線種生成モードの設定を反映して分解されます |
・ |
複雑な線種(シェイプ・文字オブジェクトの定義を含む線)を分解すると、シェイプや文字オブジェクトの部分が欠落します |
・ |
線種パターン定義で、ダッシュが含まれない線(”ドット”等)は、始終点に、非常に長さの短い線が作成されます
※ 表示(印刷も同様)は点となります |
|
|
|
|
制限など 今後、制限は変更になる可能性があります |
|
★ |
単位管理 [形式]-[単位管理] の各精度(長さ・角度)を、小数点以下の最大桁数にしないと、パターンがずれたり、パターン回数が変わる可能性があります |
|
・ |
線幅の設定によってパターン位置がずれる線(一部のポリライン等)の場合、分解するとパターンがずれます |
|
・ |
ファイルの自動保存の設定をオフにする必要があります。
(オフにしなければ実行できません) |
|
・ |
パターンが500回以上繰り返されている線は、PCへの過度の負担(クラッシュなど)を避ける為に、確認のダイアログを表示して停止します。
※ 線種定義の全体でパターン1回とカウント |
|
|
|
|
注意事項/現時点で確認できている不具合など |
|
★ |
必ずデータのバックアップを取った上で、ご利用下さい |
|
・ |
VBAに標準で搭載されていない機能を補うため(注)に、SendCommand メソッド を利用した AutoCAD コマンド・AutoLISP を多用しています。
(注) プログラムの手間を省く為もあります(笑) |
|
・ |
線種情報や分解処理で使用する情報等を取得するために Lastprompt(注) を使用しています。ファイルの自動保存の設定がしてあると、情報の取得に失敗する場合がありますので、この設定をオフにしなければ実行できません。
|
(注) |
コマンド ラインで最後にエコー出力された文字列 |
|
※ |
ファイルの自動保存の設定がされているまま実行した場合、変更確認のダイアログが表示され、正常終了時に元の値に戻ります。 |
|
|
・ |
SendCommand メソッド を多用しているため分解処理は遅く、分解処理中は、PCの使用率もほぼ100%となりますので、他のソフトは起動していない状態でご利用下さい |
|
・ |
ご利用のPCの環境や状態によっては、SendCommand メソッドに失敗して、正常に分解できない場合も有ります |
|
・ |
分解すると、データサイズが大きくなります |
|
・ |
"短線は削除"は、一部削除されない線が残る場合があります |
|
・ |
今後、仕様・制限等が変更になる可能性があります |
|
|
|
|
更新履歴 |
|
2006/02/13 |
一部修正 |
|
2006/02/12 |
一部修正 |
|
2006/02/11 |
新規公開 α版 |
|
2006/02/03 |
加筆・仕様変更 |
|
2006/01/27 |
仕様変更 |
|
2006/01/23 |
新規公開の予告(告知) |
|
|
|
|
|
|
|