HPの引っ越し[2004/08/22]により正式公開することと致しました
AutoCADの座標系 設定について(Links)
|
2011/10/01 (土) |
土木平面図の座標(測量座標系)設定方法について |
AutoCAD Map (Civil 3D) での座標系
http://tech.autodesk.jp/faq/faq/adsk_result_dd.asp?QA_ID=2377
国土交通省 国土技術政策総合研究所
道路工事完成図等作成支援サイト
完成平面図のQ&A
http://ww.nilim-cdrw.jp/main/qa_pv.html
・No. 4 測地座標系の座標設定方法について教えてください
・No.15 完成平面図の座標系には、
測地座標系を利用しなければならないのでしょうか
測地座標系を利用しない場合の作図方法を教えてください
各CADソフトにおける部分図や座標系の設定方法について
http://www.nilim-cdrw.jp/dl_sfig_doc_cad.html
市販のCADソフトで部分図を利用する場合の操作方法等を理解するため、
開発CADベンダの協力により作成した補助資料
|
解説 |
AutoCADは数学座標系のみで、測量座標系の設定は出来ないので
測量座標系のデータを取り込む場合には、
『座標(系)変換』
(=CADで座標系が異なるデータを取込む場合の標準的な手法)
にて取り込む。
この場合の座標(系)変換とは、
『測量座標系のXYを、YXに読替えて取り込む』
こと。
【具体例】
AutoCAD(X,Y,Z)=(2,1,3) ←(座標変換)← 公共測量座標系(X,Y,Z)=(1,2,3)
------------------------------------------------------------
電子納品やSXF変換、他のCADへDXF経由でデータ変換をするならば、
上記の座標(系)変換で対応してください。
|特に電子納品(SXF変換の必要がある)であれば、
|座標(系)変換はAutoCADでの必須条件です
公共測量座標系の座標値データを、
”ユーザー座標系をひっくり返して見た目(XY平面)のみを合わせた”状態で
AutoCADへ、XYをそのまま入力しないでください。
もしも、あなたが、土木初心者や本業が他業種ならば、
素直に座標(系)変換してください。
|座標(系)変換がAutoCADでの標準(の対処方法)と理解してください
|AutoCAD Map (Civil 3D) では、公共測量座標系の
|ポイント(座標)データの読込時は、
|上述の『座標(系)変換』(=YXに読替え)して取込みます
|
|【参考/その他の座標変換例】
| 緯度経度のデータをAutoCAD Map (Civil 3D) に取り込む場合も、
| 緯度経度→(座標変換)→直交座標系(数学座標系)
| のように、座標(系)変換して取り込んでいます
------------------------------------------------------------
下記に、AutoCAD Civil 3D のヘルプがあります。
http://docs.autodesk.com/CIV3D/2012/JPN/landing.html
http://docs.autodesk.com/CIV3D/2013/JPN/index.html
AutoCAD (Civil 3D)では、
測量座標系のデータを 座標(系)変換 (数学座標系←測量座標系) して
取り込んでいることを、動画で確認出来ます。
|
|
波線の線種定義ファイルとシェイプファイル&サンプルデータ
|
2009/06/03 (水) |
波形と雫形のシェイプを使って定義した”波線と雫線”と”2重波線”です。
アクセス解析の結果によると、キーワードが ”AutoCAD 波線” での検索が多いので、
波線の線種定義を作りました。
ただし、AutoCADの仕様で、直線部専用などの制限があります。
ダウンロードは こちら から
|
VBA
VBA Export Files (bas, frm, frx) VBA 6 以降
|
2009/05/26 (火) |
素因数分解 (正の整数を素数の積の形に分解)
Factoring For VBA Ver.1.23 Alpha Edition (開発中版)
ダウンロードは こちら から
|
 |
※画像は開発中のバージョンのものです |
|
|
処理できる数の最大値は、10進型(Decimal/96bit(12byte))最大値の
79,228,162,514,264,337,593,543,950,335 [=(2^96)-1]
です (素因数に大きな数が含まれていると計算に時間がかかります)
|
|
|
AutoCAD VBA
|
2009/02/07 (土) |
ENIGMA M3 Simulator Ver.1.20 Beta Edition [2009/02/07]
ダウンロードは こちら から
第二次世界大戦時にナチス・ドイツが用いていたことで有名な
ロータ式暗号機の 3ロータータイプのシミュレーターでVBA上で作動します
暗号文を同じ鍵で再暗号化すると平文が得られる特徴があります
|
 |
※画像は以前のバージョンのものです |
|
AutoCAD VBA
|
2010/02/22 (金) |
ENIGMA Base64 Ver.2.10 Alpha Edition [2010/02/26]
&
Base64 Encode/Decode Ver.1.00 Alpha Edition(開発中版) [2010/02/26]
ダウンロードは こちら から
ENIGMA Base64 |
第二次世界大戦時にナチス・ドイツが用いていたことで有名な
ロータ式暗号機の ENIGMA の換字要素を、
MIME Base64の64文字に拡張した、暗号化・復号ソフトです。
暗号文を同じ鍵で再暗号化すると平文が得られる特徴があります。
変換できるのはMIME Base64の64文字※のみ
※ABCDEFGHIJKLMNOPQRSTUVWXYZabcdefghijklmnopqrstuvwxyz0123456789+/
反転性(暗号文を同じ鍵で再暗号化すると平文が得られる)、
不完全性(自分自身に換字されない)、
などの特徴は ENIGMA と同様です。
その他の ENIGMA Base64 独自の特徴として、
・ローターの設置数に制限がない
・ノッチ(隣のローターを回転させるタイミング)に制限がない
(64箇所全てに設置も可能)
などがあります。
正確な暗号化・再暗号化(復号)には、
入力する文字が Base64 である必要がありますが、
76文字ごとの改行コード(MIMEの基準)は条件ではありません。
|
Base64 Encode/Decode |
MIME (Multipurpose Internet Mail Extension) の基準に準拠した、
Base64 エンコード(符号化:encode)・デコード(復号:decode) ソフトです。
|
|
 |
※画像は以前のバージョンのものです |
|
AutoCAD VBA
|
2008/11/16 (日) |
ブロックの再定義
ReBlock Ver.1.10 Beta Edition [2008/11/16]
ダウンロードは こちら から
ブロック定義の各要素のプロパティ等を再設定します
|
2008/11/16 |
Ver.1.10 Beta Edition |
追加変更 多々あり |
|
2008/11/12 |
Ver.1.00 Beta Edition |
新規公開 |
|
AutoCAD VBA
|
|
|
|
|
[NEW]
2010/12/05(日)
|
|
VBAで多倍長演算を行うための ライブラリ と サンプルプログラム
巨大整数演算から多倍長演算へ名称を変更しました(Ver1.86)
BigInt Ver.1.94 Alpha Edition (開発中版)
|
|
|
|
|
|
ダウンロードはこちらから
姉妹版に Excel VBA 版 および VBA Export Files があります
|
|
|
|
|
|
|
多倍長演算とは |
|
|
数値の桁の精度を任意に設定可能な演算このとで、任意精度演算ともいいます。
通常、標準で取扱えるデータ型以上の大きさの数値を正確に演算するための
データタイプやその演算のことを、多倍長整数(演算)(または多倍長演算)といいます。
VBAで標準で取扱えるデータ型以上の大きさの数値を正確に取扱えるように、
データ型にユーザー定義型を定義しています。
そのデータ型は、「符号+整数部(常に正)+指数部」で、整数部は文字列で格納しています。
|
|
|
例
|
小数点以下を持たない数値ならそのまま格納される
+123456789・・・・・・・1234567879
符号 (1文字で格納): +
整数部(文字列で格納): 123456789・・・・・・・1234567879
指数部(Long型で格納): 0
小数点以下があれば、小数点以下の桁数分(小数点の)位置をずらして指数をたてる
-123456789・・・・・・・1234567879.123456789 (小数点以下9桁)
符号 (1文字で格納): -
整数部(文字列で格納): 123456789・・・・・・・1234567879123456789
指数部(Long型で格納): -9
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
※ 画像は開発中の以前のバージョンのものです
|
|
|
上記画像の計算例(加算)の計算過程のコピーと計算結果のコピー
計算結果 []括弧内の 1025.1024/2049-digit は、
小数点以上1025桁、小数点以下1024桁の合計2049桁の意味
|
|
|
|
|
|
|
|
VBAで取り扱えるデータ型は、
データの大きさでは「倍精度浮動小数点数型 (Double)」
|
|
|
負の値は -1.79769313486231E308 〜 -4.94065645841247E-324、
正の値は 4.94065645841247E-324 〜 1.79769313486232E308
の範囲の値をとります。
|
|
データの有効桁数では「内部処理形式 Decimal のバリアント型 (Variant)」 |
|
|
10の累乗が変化することにより大きさの変化する符号ありの整数です。
10 の累乗の指数によって、小数点の右側の桁数が指定されます。
小数点以下の桁数は、0 〜 28 の範囲の値です。
小数点以下の桁数が 0 の場合 (小数部分を持たない場合)、
絶対値の最大値は 79,228,162,514,264,337,593,543,950,335 です。
小数点以下 28 桁の場合、
絶対値の最大値は 7.9228162514264337593543950335 です。
絶対値の最小値は 0 を除いた場合、0.0000000000000000000000000001 です。
|
|
が最大ですが、これらのデータ形式より巨大な数字を正確に演算することは、
VBAの標準の機能だけでは無理です。
|
|
このライブラリは、ユーザー定義型データ型を定義して、
整数部 2,147,483,647桁、指数部10の2,147,483,647乗の数値まで取り扱うことが出来ます。
|
|
|
正の最大値 |
+999・・・(2,147,483,647桁)・・・999E+2,147,483,647 |
正の最小値 |
+1E-2,147,483,647 |
ゼロ |
0 |
負の最大値 |
-1E-2,147,483,647 |
負の最小値 |
-999・・・(2,147,483,647桁)・・・999E+2,147,483,647 |
|
|
|
制限 |
VBA標準の文字列操作関数 Left(string, length) などの制限(※1)により、
一部の関数は、求める桁数に、
1073741824−α(関数内部で使用する余裕桁) 桁
以上の値を設定できません
※1 引数 length (バリアント型 内部処理形式 Long)の上限(※2)
※2 上限 1073741824(=1024x1024x1024=1ギガ)
|
|
|
|
但し、メモリとPCの性能の制限で実用範囲は限られます。
ちなみに、1E+1024000は、1の後にゼロが1,024,000個続くわけですが、
実際に書き表すとすると、1文字 8bit=1byte とすると、
数字1つに必要なメモリ = 1,024,000 byte = 1,024 KB = 1 MB となります。
たとえばこれが、加算であれば2つの数字に解が1つですから計3個で
3MB+α(計算に必要なメモリ)必要です。
開発中の演算速度の感触や、メモリやその他を考慮すると実用的に
取り扱える範囲の 上限は、 上限桁数は、四則計算で、 ±1E±30000 1,000,000桁 程度です。
ただし、計算時間はかかります。
(例 100,000桁と100,000桁 の加算で 8秒 程度)
(例 2,000,000桁と2,000,000桁 の加算で 6秒 程度 By Ver.1.89 <P4 3.2Ghz>)
|
|
|
|
|
このライブラリに含まれる主な演算(関数)は、
|
|
|
加算、減算、乗算、階乗、BI2ExpN、BIExpN2BIT、Bigint2String、String2BigInt、StringCheck、桁合わせ、桁数取得、VMax、VMin、除算、
商の整数部、剰余、逆数、エラー値かどうか、符号の取得、絶対値の取得、最小値、最大値、乱数、データ型変換、丸め、有効桁に丸め、A>=Bかどうか、
A=B かどうか、数値の整数部分、平方根、立方根、円周率(計算・リスト)、三角関数[正弦(Sin),余弦(Cos),正接(Tan)]、
逆三角関数[ASin,ACos,Atn]、三角関数(Binary Splitting法)[正弦(Sin),余弦(Cos),正接(Tan)]、
逆三角関数(Binary Splitting法)[正弦(Sin),余弦(Cos),正接(Tan)]、自然対数の底e(計算・リスト)、自然対数の底eのX乗(e^X)、
自然対数(LogeX)、べき乗(A^X)、底数の変換(二進←十進, 十進←二進)、理論演算(BINot,BIAnd,BIOr,BIXor,BIEqv,BIImp)、最大公約数、
最小公倍数、3次方程式の解、2次方程式の解、算術幾何平均、ソート(バブルソート、コムソート11)、クロソイド、
高速フーリエ変換(FFT)、楕円積分とその逆関数(Jacobi楕円関数および第2種楕円積分の逆関数)、順列・組合せ
|
|
|
|
|
|
また、この EXCEL VBA 版には、上記の内、主要演算関数を
エクセルワークシートで容易に扱えるように定義したユーザー関数を含みます。
ただし、エクセルの制限(内容:32,767文字、表示:1,024文字)
[Excel 2000 の場合]があります。
|
|
Alpha Edition (開発中版)です。
動作に致命的な不具合や演算結果が不正確な可能性があります。
重要なデータを開いた状態で使用しないで下さい。
|
|
|
|
プロジェクトのロックはしてありませんので、ソースを確認していただけます。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
AutoCAD掲示板 http://mura.sh/bbs/ 関連先 |
線種を各要素にきれいに分解する方法は、ないでしょうか?
|
|
AutoCAD VBA
|
|
複雑な線種 対応版 |
|
|
AutoCAD VBA 線分解プログラム Pro
LineExplode Pro For AutoCAD VBA Ver.3.13 Beta Edition
ダウンロードは こちら から |
|
|
|
|
|
注意 (CAUTION) |
OSNAP を OFF にしてご利用下さい。
OFF にしないと、線のパターンが正常に分解できません。
|
|
|
|
|
|
|
AutoCAD の線を、
パターンと複雑な要素(シェイプ・文字オブジェクト)のブロックに分解します
(複雑な要素がない)単純な線種のパターンのみの分解も可能です
|
|
|
LineExplode Pro の説明はありません
(下記の 以前のバージョン の説明を参考にしてください)
|
|
|
|
|
以前のバージョン
(Earlier versions)
|
|
|
単純な線種 版 |
|
|
|
AutoCAD VBA 線分解プログラム
LineExplode For AutoCAD VBA Ver.0.66 α版
ダウンロードは こちら から
|
|
単純な線種 版は、以前のバージョンです。
上記の 複雑な線種 対応版 (単純な線種も分解できます)をご利用下さい。
|
|
|
|
AutoCAD の線を、パターン通りに分解します
・ 複雑な線種(シェイプ・文字オブジェクトの定義を含む線)には未対応
(複雑な線種を分解すると、シェイプや文字オブジェクトの部分が欠落します)
|
|
LineExplode の説明は こちら にあります
|
|
※ 2000,R14,R13,R12およびLT版ではご使用できません
※ 画像はLineExplode の開発中のものです
|
|
|
|
|
|
AutoCAD 線種定義ファイル復元 AutoCAD VBA
GetLinetype for AutoCAD VBA Ver.0.81 Beta Edition [2008/11/29]
ダウンロードは こちら から
マクロ(VBA)で、読込済みのファイルから線種情報を抽出して線種定義ファイル(*.lin)を復元します
線種情報を抽出したいファイルと、このマクロを読み込んで、
[ツール]-[マクロ]-[マクロ] より GLT.GetLinetype を実行してください。
※ 2000,R14,R13,R12およびLT版ではご使用できません
※ 画像は開発中のものです
|
注意事項など |
・ [TABLES LTYPE] と [TABLES STYLE] タブの ”変更”ボタンは、取り込んだ リストボックス の
データを変更するだけで、元のデータを変更するわけではありません
・ [TABLES LTYPE] と [TABLES STYLE] タブの リストボックス のデータは、DXFファイルの
構造と似ていますが同じではありません
(線種定義の復元ができるように、一部データの追加・加工をしています)
・ SHXファイルは、以下の順序で検索されます
(1) 現在の図面ファイルが格納されているディレクトリ
(2) OPTIONS [オプション] で指定した [サポート ファイルの検索パス] のディレクトリ
(3) AutoCAD プログラム ファイルが格納されているディレクトリ
※ 現在のディレクトリ (通常、ショートカット アイコンの[作業フォルダ]の設定) は
検索されません
・ 線種情報を取得するために Lastprompt(注) を使用しています。
ファイルの自動保存の設定がしてあると、情報の取得に失敗する場合がありますので、
この設定をオフにしなければ実行出来ません。
|
(注) |
コマンド ラインで最後にエコー出力された文字列 |
|
その他の著作権等は添付されている readme.txt ファイルを参照してください |
バージョンアップ履歴 |
2008/11/29 |
Ver.0.81
Beta Edition |
|
TextStyleに同名フォントが重複してある場合の処理変更
LISP戻値の取得法をLastpromptからステム変数"USERS?"経由に変更(自動保存間隔の待避が不要になり関連部を削除)
ファイル切替え機能追加 |
2008/11/26 |
Ver.0.80
Beta Edition
|
|
プロジェクトのロック解除
TABLES LTYPEとTABLES STYLEの値が
修正できない不具合修正
TextStyleに同名フォントが重複してある場合の
TABLE STYLE (データ)取得もれ修正
その他修正変更有
|
2006/02/11 |
Ver.0.73α版 |
|
シェイプ名をSHXファイルから直接取得する仕様に変更
複数のシェイプファイルが使用されているケースに対応
その他修正・仕様変更多数
|
2006/02/07 |
Ver.0.41α版 |
|
新規(暫定)公開 |
|
|
GetSHPfromSHX シェイプ定義ファイル復元プログラム
AutoCAD のコンパイル済シェイプファイル (*.SHX) から、
シェイプ定義ファイル (*.SHP) を復元します
・ 複雑な線種用のシェイプファイルのみ対応
(フォント用シェイプファイルには未対応)
・ 一部の未知のデータ部分は復元できません
(再コンパイルに影響ないと思われます)
コンパイル済シェイプファイル (*.SHX)は、著作権によって保護されています
復元したシェイプ定義ファイルの取り扱いにご注意下さい
|
GetSHPfromSHX For AutoCAD VBA Ver.0.65 α版
ダウンロード(AutoCAD VBA Ver.0.65 α版 [2006/03/17] 58KB)はこちらから
※ 2000,R14,R13,R12およびLT版ではご使用できません
|
GetSHPfromSHX For Excel VBA Ver.0.65 α版
ダウンロード(Excel VBA Ver.0.65 α版 [2006/03/17] 57KB)はこちらから
|
Excel VBA
|
AutoCAD 線種定義ファイル復元 Excel VBA
GetLinetypeFromDXF for Excel 2000 β版
ダウンロード(Ver.1.80β版 [2005/07/02] 386KB)はこちらから
エクセルのマクロ(VBA)で、DXFファイルから線種情報を抽出して線種定義ファイル(*.lin)を復元します
複雑な線種の要素にシェイプが使用されているケースで、
・標準添付されている [ltypeshp.shx] を再コンパイルして、シェイプ番号を変更している場合
・標準添付されている [ltypeshp.shx] 以外のシェイプファイルを使用している場合
には、シェイプ番号のまま復元して、シェイプ名に修正してください
標準添付されている [ltypeshp.shx] をそのまま使用されている場合は問題ありません
Ver.1.75β版→Ver1.80β版
・ DO/LOOP内とエラー処理見直し他・操作方法記述一部訂正
|
|
AutoCAD VBA
|
2006/06/18 (日) |
線分を波線に変えるマクロ
Line2Wave Ver 0.81 β版
ダウンロード (Ver.0.81 β版 [2006/06/18] 52KB) はこちらから
線分を波線(すべてのふくらみの絶対値が同一のライトウェイトポリライン)に変えます
※ 解凍したマクロ Line2Wave_xxx.dvb (xxxはバージョン番号)を読み込んで、
[ツール]-[マクロ]-[マクロ] より L2W.Line2Wave を実行してください。
※ 対象は、Line(線分)・Arc(円弧)・Circle(正円)・Ellipse(楕円弧または完全な楕円)
LWPolyline(ライトウェイト ポリライン)・Spline(スプライン)です
※ 波の大きさ(ふくらみ)・向き(交互に反転/反転しない)、元線を残す・削除、の設定が出来ます
※ 2Dのみ(3D未対応)
※ ESC キーで強制終了します
※ その他は、readme.txt をお読み下さい
また変換した波線を、
L2W.Line2Wave_BulgeSet (ライトウェイト ポリラインのふくらみ一括設定)
にて、再度、波の大きさ(ふくらみ)・向き(交互に反転/反転しない)の設定が出来ます
2006/06/18 Ver.0.81 β版 新規公開
|
AutoCAD VBA
|
2006/07/01 (土) |
ポリラインエディタ
PolylineEditor Ver 2.01 α版
ダウンロード (Ver.2.01 α版 [2006/07/01] 106KB) はこちらから
操作説明の動画(wmv)が こちら にあります
XY座標値の入替、ふくらみの大きさ・向き(交互に反転/反転しない)等の設定変更や
Sin・Cos・Tan・クロソイド(Clothoid)等の曲線(微小直線で近似したポリライン)に変更できます
※ 解凍したマクロ PolylineEditorxxx.dvb (xxxはバージョン番号)を読み込んで、
[ツール]-[マクロ]-[マクロ] より PE.PolylineEditor を実行してください。
※ 対象は、LWPolyline(ライトウェイト ポリライン)のみです
※ XY座標値の入替、ふくらみの大きさ・向き(交互に反転/反転しない)等の設定が簡単に出来ます
※ 置き換える値に、文字式を指定できます
※ Excel オブジェクト ライブラリに参照設定すれば、VBAの関数も使用できます(一部制限あり)
文字式で使用できる特殊文字 |
<> : 元値 |
<X> : X座標値 |
<Y> : Y座標値 |
<B> : ふくらみ値 |
<N> : 座標No |
<PI> : 円周率 |
<L> : 次の頂点までの直線距離 |
※ 文字式の計算は、CALコマンドで処理しています
※ オプションの設定で、CAL コマンドで使用できる関数が利用できます |
オプションの設定で使用できる特殊文字 |
[CX(L,A)] : クロソイド X座標 |
[CY(L,A)] : クロソイド Y座標 |
※ クロソイド曲線は、曲線長 L と半径 R が反比例する曲線
R×L = A2
L : クロソイド曲線長
A : パラメータ
※ 1つの文字式につき1個のみ |
|
※ 入力欄が空欄の列のデータは置換されません
※ 頂点の増減は出来ません
※ 適用(各プロパティ変更)後は元に戻せませんので、ポリラインエディタを終了して
AutoCAD の標準コマンド(元に戻す)で対応してください
※ その他は、readme.txt をお読み下さい
2006/07/01 Ver.2.01 α版 修正・機能追加多数
2006/06/18 Ver.0.51 α版 ControlTipText修正
2006/06/18 Ver.0.50 α版 新規公開
|
AutoCAD VBA
|
2005/10/18 (火) |
連続してマクロを自動実行するマクロ
AutoMacro For AutoCAD Ver.1.01α版 (暫定公開版)
ダウンロード (Ver.1.01 α版 [2005/10/18] 1.51MB) はこちらから
AutoCAD の VBA で連続して マクロ (VBA) を自動実行するマクロです
|
自動連続印刷・(選択ファイルに対して)一括文字置換等が可能です |
複数の AutoCAD ファイルに対して、同じ作業を行う必要がある場合に、
・ ファイルの読込
・ 編集(マクロ実行)
・ 保存
・ ファイルを閉じる
を、AutoCAD の VBA で自動処理する事が出来るマクロです。
順次、選択したファイル(DWGまたはDXF)を自動で読込み、選択したマクロを実行し、
必要であれば上書保存(もしくは指定したフォルダに保存)後、自動でファイルを閉じます。
2005/10/18 Ver.1.01α版 バージョン表示訂正・サンプルマクロ(ALLPrint)エラー処理追加
2005/10/17 Ver.1.00α版 新規(暫定)公開
|
|